随徳寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 随徳寺の意味・解説 

ずいとく‐じ【随徳寺】

読み方:ずいとくじ

《ずいと跡をくらます意を、しゃれて寺の名らしく言ったもの》あとのことかまわず逃げ出すこと。「—をきめる」

「あいつを船におきざりとして、是なりに—はどうだ」〈滑・続膝栗毛・初〉


ずいとくじ 【随徳寺】

日本で、実在の寺をいうのではなしに、「ずいと何々する」の「ずいと」をしゃれて寺名のようにした言葉。あとのことなどかまわず逃げ出すのを「一目山随徳寺」などという。

随徳寺

読み方:ずいとくじ

  1. ズイト行クといふを、寺の名にとりなしていふなり。〔驪山比翼塚〕そいつを殺して本国を随徳寺とやつたげな。
  2. 出奔して後を晦(くら)ますこと。「-をきめこむだ」。
  3. あとを構はず逃げ出すこと。そのままに、ずゐと(直ちに)為すとの義を寺の名になぞらへていへるもの。
  4. 一目散に逃げ去ること。一目散随徳寺の意。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

随徳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

随徳寺(ずいとくじ)

  • の名称の一つ。
  • ずいっと出ていく」を寺の名称のように洒落た地口の一種。「とんずらする」の意。「一目散」を山号化した「一目山随徳寺」ともいう。山号寺号を参照。
  • 東京都台東区に実在する寺の名称。本項にて解説。

随徳寺
所在地 東京都台東区下谷2-18-7
位置 北緯35度43分21.8秒 東経139度47分3.2秒 / 北緯35.722722度 東経139.784222度 / 35.722722; 139.784222 (随徳寺)座標: 北緯35度43分21.8秒 東経139度47分3.2秒 / 北緯35.722722度 東経139.784222度 / 35.722722; 139.784222 (随徳寺)
山号 光雲山
院号 慈現院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永14年(1637年
法人番号 7010505000322
テンプレートを表示

随徳寺(ずいとくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派寺院

歴史

1637年寛永14年)に開山された。元々は湯島に位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火で焼け出された。幕府より、代替地として麻布広尾(現・港区南麻布周辺)の地を提示されたが、遠隔地であったことから、幕府に再度頼み込んだ結果、現在地を提示され、移転した[1]

墓地には、江戸時代テクニカル分析酒田五法」を編み出した相場師本間宗久の墓がある[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1054p
  2. ^ 河合敦 著『豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか』PHP研究所、2014年、216p

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年
  • 河合敦 著『豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか』PHP研究所、2014年

「随徳寺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「随徳寺」の関連用語

随徳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



随徳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの随徳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS