酒田五法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒田五法の意味・解説 

酒田五法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 08:10 UTC 版)

酒田五法 (さかたごほう)とは、出羽国(現在の山形県酒田市周辺)出身の江戸時代相場師本間宗久によって考案されたローソク足の並びを基本としたテクニカル分析のひとつ。

概要

本間宗久ローソク足の組み合わせによって売り場買い場を読む五つの法則を編み出した。

三山(さんざん)
値動きが上昇→下落のパターンが三度続き、一般に天井形成のパターンとしてみなされ、以降は下落と見る。
三川(さんせん)
逆三山とも言う。こちらは値動きが下落→上昇のパターンが三度続き、一般に大底形成のパターンとみなされ、以降は上昇と見る。
ちなみに三山・三川にはいくつかのパターンがあり、急上昇した次の日に上昇が鈍化→大きく下落すれば三川宵の明星、大暴落した次の日に少し値を戻しさらに急反発すれば三川明けの明星となる。
三空(さんくう)
何度か上昇・下落を繰り返した後に値動きが上昇傾向(あるいは下落傾向)となり、やがて値動きが落ち着いて上昇・下落が交錯すると三空となる。こうなると相場の傾向が急変する可能性が高く、上昇局面なら売り、下落局面なら買いと反対売買の機会と見る。
ちなみに上昇時の三空は三空踏み上げ、下落時の三空は三空叩き込みと呼ぶ。
三兵(さんぺい)
三日連続で上昇・下落が続くことを指し、上昇が連続すれば赤三兵、下落が連続すれば黒三兵と呼ぶ。
重要なのはその連続の傾向より値動きの幅や前日終値との比較であり、たとえば前日の終値よりも高い始値で赤三兵が出れば、極めて強い上昇傾向と見ることができる。また値動きの幅が狭まってくると先詰まりとなり、収束の前兆と見る。
三法(さんぽう)
短い期間に上昇と下落が連続して起こる場合は、売り買いが交錯して方向性が定まらない状態であり、これを三法と呼ぶ。

関連項目

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「酒田五法」に関係したコラム

  • 株式分析の酒田五法の見方

    株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒田五法」の関連用語

酒田五法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒田五法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒田五法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS