酒田ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地ラーメン > 酒田ラーメンの意味・解説 

酒田ラーメン(さかたらーめん)

酒田ラーメン 支那そばの名前で親しまれ古い歴史を誇る。豚骨煮干しを効かせたあっさり味だが奥深いスープ特徴手打ち自家製麺の店が多い。
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

酒田ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:12 UTC 版)

ワンタンメン(「ワンタンメンの満月」にて)

酒田ラーメン(さかたラーメン)は、山形県酒田市ご当地ラーメンワンタンメンが有名である[1]

概要

第一の特徴は、透明な醤油味のスープで、煮干し昆布トビウオ(あごだし)から出汁を取る[2]。この他にもカツオ節やサバ節といった複数の魚介系出汁が使われ、さらに豚骨や鶏ガラからとった動物系出汁も組み合わされる[2]

第二の特徴がワンタンである[2]ワンタンの皮が極薄で、ふわとろな食感が特徴である[1][2][3]。食感を大事にしており、日本では他に例をみないワンタンとなっている[1]。また、提供する店ごとにワンタンに個性がある[3]。「大来軒」が極薄ワンタンを始めたとも言われている[2]

2023年には、文化庁100年フード未来部門に認定され[3][4]、同年に開催された「日本ご当地ラーメン総選挙」では、酒田ラーメンが第1位を獲得した[3][5]

酒田市の外の人間からすると酒田市のラーメンはワンタンメンという印象もあるが(2014年時点)、酒田市内の住人からすると酒田のラーメンとはワンタンメンに限らず、いろいろな種類があり、朝、昼、夜とラーメンを食べることもある[6]。この中でも夜ラーメンはラーメン店ではなく、居酒屋で提供されるラーメンということもある[6]

歴史

酒田ラーメンの歴史は、1926年(大正15年)に、中国出身の店主が支那そば屋を開業したことに始まる[4][7]。酒田市内は昭和初期からラーメン店が増え、酒田市麺類食堂組合には一時は30店舗のラーメン店が加盟していたこともある(2023年時点では16店舗)[7]

山形県はラーメン県としても知られるが、県全体ではラーメン屋よりもそば屋のほうが圧倒的に多い[7]。しかしながら、山形県の中でも酒田市はそば屋よりラーメン屋が多かった[7]。そこで1990年から酒田のラーメンを日本全国に広めようと市内のラーメン店の有志によって「酒田のラーメンを考える会」が結成される[7]

従来は、酒田ラーメンと言えば、煮干しやアゴ焼き干し、昆布を使った魚介系の醤油スープに自家製麺を合わせたもの[4][7][8]であったが、これに準ずる店以外を排除してしまうと広がりがなくなって閉鎖的になってしまう[7]。「酒田のラーメンを考える会」では、日本全国に酒田ラーメンを広める前にまずは酒田市内の仲間を増やすことを目的に前述の定義とは異なる魚介系のあっさりスープを使った醤油ラーメンを出すラーメン店とも積極的にコミュニケーションを取っていった[9]

2013年くらいから酒田のラーメンをラーメンイベントへ出店する検討をはじめたが、見た目が普通の醤油ラーメンではイベントで戦えないということになり、インパクトのある見た目にするため、ワンタンメンを酒田のラーメンの売りにすることになった[9]。その後、「酒田のラーメンを考える会」に加盟する13店舗ではすべての店でワンタンメンを提供することになり、酒田市は「ワンタンメンの街」となっていった[1]

2023年には文化庁100年フード未来部門に「酒田のラーメン」が認定されている[4]

2023年に「日本ご当地ラーメン総選挙」では酒田市を挙げての応援が行われ、イベントには矢口明子酒田市長をはじめ酒田舞娘や市の公認キャラクター「あののん」も応援に参加している[10]

代表的な店舗

大来軒[2]
昭和5年創業。酒田ラーメンの草分けとされる。後継者不足のため2003年に閉店したが、2013年に最後の弟子が2013年に「大来軒中央支店」として営業を再開した。
三日月軒[2]
昭和31年創業。店主は大来軒で修業していた。店名は大正時代末頃に中国出身の人が営んでいた支那そば屋の店名の1つに因む。
ワンタンメンの満月
昭和35年創業。酒田のラーメンを牽引してきたワンタンメンの名店である[11]。大来軒や三日月軒とは系統が異なり、日和山の近くにあった大衆食堂「港月食堂」で修業した店主が始めた店[2]
酒田ラーメン店の山形県外への初進出として、2014年に「ワンタンメンの満月 仙台禅定寺店」を宮城県仙台市青葉区にオープンしている[11]
“月系”[2]
三日月軒や満月など店名に「月」が含まれる店が多いため、月系と呼ばれる。
“満月系”[2]
月系の店の中でも満月から派生した店を指す。「清宝苑」「新月」「昇月」「隆月」「華月」「花鳥風月」など。

出典

  1. ^ a b c d 井手隊長 (2023年10月25日). “山形の「酒田ラーメン」が日本一になった熱い背景 日本ご当地ラーメン総選挙で1位に、その魅力は?”. 東洋経済ONLINE. p. 5. 2023年12月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j あごだしに極薄のワンタン! 酒田ラーメンの伝統を継承する名店3選”. 庄内旅型録. 庄内空港 (2019年9月19日). 2024年2月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 【祝】酒田ラーメン日本一『日本ご当地ラーメン総選挙』凱旋イベント開催&優勝記念セット販売【庄内観光物産館】』(プレスリリース)庄交コーポレーション、2023年10月27日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000113322.html2023年12月24日閲覧 
  4. ^ a b c d 文化庁「100年フード」庄内3件認定 「笹巻」(鶴岡市)「酒田のラーメン」「むきそば」(酒田市)”. 全国郷土紙連合. 荘内日報 (2023年3月4日). 2023年12月24日閲覧。
  5. ^ 井手隊長 (2023年10月25日). “山形の「酒田ラーメン」が日本一になった熱い背景 日本ご当地ラーメン総選挙で1位に、その魅力は?”. 東洋経済ONLINE. p. 1. 2023年12月24日閲覧。
  6. ^ a b 藤原昌髙(ぼうずコンニャク)「『麺屋酒田inみなと』の「朝ラ」(山形県酒田市)」『ぼうずコンニャクの 全国47都道府県 うますぎゴーゴー!』マイナビ、2020年、35-37頁。ISBN 978-4839962562 
  7. ^ a b c d e f g 井手隊長 (2023年10月25日). “山形の「酒田ラーメン」が日本一になった熱い背景 日本ご当地ラーメン総選挙で1位に、その魅力は?”. 東洋経済ONLINE. p. 2. 2023年12月24日閲覧。
  8. ^ はんつ遠藤「ラーメン・つけ麺 新月」『ラーメンマップ宮城・山形・福島』幹書房、2010年、90頁。 ISBN 978-4902615616 
  9. ^ a b 井手隊長 (2023年10月25日). “山形の「酒田ラーメン」が日本一になった熱い背景 日本ご当地ラーメン総選挙で1位に、その魅力は?”. 東洋経済ONLINE. p. 3. 2023年12月24日閲覧。
  10. ^ 井手隊長 (2023年10月25日). “山形の「酒田ラーメン」が日本一になった熱い背景 日本ご当地ラーメン総選挙で1位に、その魅力は?”. 東洋経済ONLINE. p. 6. 2023年12月24日閲覧。
  11. ^ a b 「あの人気店の次なる一歩が堂々オープン 超有名店の2号店」『ラーメンWalker山形2015 ラーメンウォーカームック』KADOKAWA、2014年、4-5頁。 ISBN 978-4047314740 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒田ラーメン」の関連用語

酒田ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒田ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒田ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS