香味油とは? わかりやすく解説

香味油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/19 01:23 UTC 版)

香味油(こうみゆ、こうみあぶら)とは、香りのある素材を食用油に入れて加熱し、香味を油に移したものである。調味油シーズニングオイルとも呼ばれる。代表的なものに、ラー油やネギ油がある[1]

日本農林規格

日本農林規格では『香味食用油』として、「食用植物油脂に属する油脂に香味原料(香辛料、香料又は調味料)等加えたものであって、調理の際に当該香味原料の香味を付与するものをいう。」と定義している[2]

原料

ベースとなる油脂と香味素材との組み合わせにより、多様な種類の香味油を作り出すことができる。ベース油脂には、植物油では菜種油大豆油コーン油こめ油などが使われる。JAS規格では植物油脂と定義されているが、香味素材との相性によりラードヘット鶏油などの動物性油脂も選択される[3]。香味素材はネギニンニクモヤシ・ローストキャベツをはじめとする野菜類、エビホタテカニ鰹節などの魚介系、豚肉鶏肉バター鶏卵などの畜肉系、バジルトウガラシなどのハーブ・スパイス類、焦がし醤油酵母エキスなどの調味料類も使用される[4]ごま油オリーブ・オイルなどは、油脂そのものが香りを持つ。

近年、こうした香味油の需要の高さから、植物や動物由来の香味素材との組み合わせだけでなく、価格を抑えるために人工香料で香りづけられた油脂製品も販売されている。こうした製品を「天然由来」と表示して納入する悪質供給者もいることから、香味油の販売元で品質管理のためガスクロマトグラフィー質量分析法(GC-MS)やC14分析法で偽和検出を行う場合がある。特に石油由来の合成物質の偽和を特定するにはC14分析法が適している。[5]

製造

80 ℃から120 ℃に加熱したベース油脂に香味素材を入れ、揚げ物をする要領で製造される。加熱により素材中の水分が油の中を泡となって蒸発し、素材は「蒸し物」状態となる。この際、泡と油が接触することにより素材の風味が油に移ると考えられる。素材の水分が抜けきると「焼き物」状態となり、ロースト香が生じる。固形の香味素材を取り出し、水分の除去、ろ過、容器に充填して完成となる[6]。家庭用・業務用製品が市販されているが、家庭で作ることも可能である[7]

用途

ネギ油はラーメンのスープの表面に浮かせ、香りづけとして重要である[7]。他にもチャーハン焼きそば、各種中華料理に幅広く使われる。たこ焼きの生地に加えると冷めてもうまみが出て、表面の食感が向上する効果もある[8]。バターフレーバーオイルはオムレツなどの洋食や洋菓子、たまご風味油はオムレツ、チャーハン、カルボナーラなどと相性が良い[9]

香味油を使用することにより、水産物系の好ましくない匂いをマスキングする効果がある。バター、醤油、卵などの香味油は、風味を強調するだけでなくその食材の代替ともなる。小規模の食品メーカーや飲食店では、業務用の香味油を使用することにより味のばらつきを抑えることができる[10]

主な香味油

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 鈴木修武 『大量調理における食用油の使い方』 幸書房、2010年7月10日、95-106頁。ISBN 978-4-7821-0344-9

関連項目


香味油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:04 UTC 版)

ラーメン」の記事における「香味油」の解説

コク旨味強調する旭川ラーメン酒田ラーメン燕三条背脂ラーメン熊本ラーメンなどで用いられる

※この「香味油」の解説は、「ラーメン」の解説の一部です。
「香味油」を含む「ラーメン」の記事については、「ラーメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香味油」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香味油」の関連用語

香味油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香味油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香味油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS