熊本ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地ラーメン > 熊本ラーメンの意味・解説 

熊本ラーメン(くまもとらーめん)

熊本ラーメン スープ鶏ガラ豚骨ミックス。大蒜大量に使うのが特徴マー油使い、ニンニクチップをのせることでコク出している。麺は中太硬いものが標準とされている。
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

熊本ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:47 UTC 版)

熊本ラーメン

熊本ラーメン(くまもとラーメン)は、熊本県熊本市を中心に作られる豚骨ラーメン

概要

豚骨ラーメン発祥の地である福岡県久留米市から、熊本県玉名市を経て、熊本市とその周辺地域に伝播したラーメンである。玉名ラーメン博多ラーメン(長浜ラーメン)に比べると太い麺を使い、また、スープに鶏ガラが加わるのが特色である(詳しくは#特徴参照)。

特徴

スープには豚骨にガラを使うが[1]、豚頭骨のみでスープを取る店も少なくない[要出典]。また、スープにチップ状にした揚げにんにくやマー油にんにくを揚げた油)、フライドガーリックなどを入れるのも特徴である[1]。このため、豚骨のアクが強い博多ラーメンなどに比べまろやかな味わいとなっている[1]

久留米ラーメン玉名ラーメンとの最大の違いは、スープを当日に使い切り、継ぎ足しが無い点にあるという。これによりいわゆる「トンコツ臭」を抑えている。[要出典]

は低加水の中太ストレート麺を使い、やや堅めに茹で上げる[2]

具材には台湾風に味付けされた[2]煮玉子やキクラゲ[3]、チャーシュー、メンマ、刻み小ネギ、モヤシ、海苔等が用いられる、中には豚肉の角煮、キャベツ、高菜等、店によっては紅生姜や生ニンニクが入る[要出典]

歴史

桂花ラーメンの「太肉麺」。

昭和28年(1953年)秋に木村一が「松葉軒」を熊本市内に、昭和29年(1954年)には山中安敏が「こむらさき」をオープンさせる。劉壇祥は昭和30年(1955年)から「桂花」で調理を務めていたが、のちに独立して「味千」を創業する[2]。なお、ニンニクをラーメンに入れるという手法は「桂花」時代に劉が開発したもの[2]

この三人はもともと不動産業、中古車販売業を営んでいたが[2]、昭和28年(1953年)に北部九州を襲った白川大水害によって頓挫する。このときに、三人は昭和27年(1952年)に国鉄高瀬駅(現・JR玉名駅)前に出店し人気となっていたラーメン店「三九」を訪れた。三人はそのラーメンに感銘を受け、ラーメン店をあらたな商売として始めることとした[4][5]

現在では熊本市内を中心に広く食されているほか、「桂花」や「こむらさき」が関東に進出し、また「味千ラーメン」が中国で多くのチェーン店を展開するなど、熊本県外への進出もみられる[3]

脚注

  1. ^ a b c 大崎 2011, p. 213.
  2. ^ a b c d e 奥山 2003, pp. 86–87.
  3. ^ a b 大崎 2011, p. 214.
  4. ^ 武田愛一郎 (2006年4月7日). “玉名ラーメンものがたり 1”. 熊本日日新聞 
  5. ^ ラーメン のれんのヒストリー:<17>大水害が熊本の「源流」生む こむらさき(熊本市中央区)”. 西日本新聞 (2015年6月26日). 2016年6月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本ラーメン」の関連用語

熊本ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS