カルボナーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > パスタ > カルボナーラの意味・解説 

カルボナーラ【(イタリア)carbonara】

読み方:かるぼなーら

ベーコン・パルメザンチーズ・生クリーム・卵などで作ったソースパスタからめて用いる。「スパゲッティ—」


カルボナーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 05:54 UTC 版)

カルボナーラ
スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ
フルコース メインディッシュ
発祥地 イタリア
地域 ローマ
関連食文化 イタリア料理
提供時温度 温製
主な材料 スパゲティ
テンプレートを表示

カルボナーラ (: carbonara) とは、「炭焼のパスタ」(炭焼職人風)という意味のパスタソースの1種である。チーズ、黒コショウグアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)もしくはパンチェッタ(豚バラ肉の塩漬け)、鶏卵(卵黄又は全卵)を用いる。

概要

元々はローマの料理[1][2]で、グアンチャーレパンチェッタを使用し、チーズにはペコリーノ・ロマーノ(なければパルミジャーノ・レッジャーノ)を使う[3]。パスタにはスパゲッティを使用したものが一般的で、これをスパゲッティ・アッラ・カルボナーラ (伊: spaghetti alla carbonara) という。

本場イタリアのレシピではソースにはチーズを使い生クリームは入れない[4]が、日本やアメリカ等イタリア以外では生クリームや牛乳を利用してクリーミーなソースを作り上げることが多い。この理由については諸説あるが、ペコリーノやパルミジャーノが高価であることや入手しづらかったため等ともいわれている。

本場ローマでは卵の凝固を防ぐために、グアンチャーレを炒めた際に出る油を事前に卵液へ加え、パスタ投入後はパスタの茹で汁を加えながら素早く和えるというレシピもある。

起源

料理や名前の起源は諸説あるが、その多くはラティウム地方に起源があるとしている[5][2][6]。 1930年に出版されたAda Boniによるローマの料理本にはカルボナーラは載っていない[7]。 よく似たパスタとして南イタリアのラード、溶き卵、チーズを使ったパスタ cacio e uova がある[8]。1837年に編纂されたイッポーリト・カヴァルカンティ(: Ippolito Cavalcantiによる Cucina teorico-pratica [9]にも似た手法と材料の料理があり(パンチェッタ、グアンチャーレはなく卵も固い)、ナポリ料理が起源にあるともされる[10]

第二次世界大戦時、1944年のローマ解放より、アメリカ軍が持ち込んだベーコンや卵が流通するようになった後にカルボナーラの名前が現れており[6][11]、 アメリカ兵が親しむ卵、ベーコン、スパゲッティを使った料理としてイタリア人シェフが考えたとされる説がある[12]。1950年のイタリアの新聞『ラ・スタンパ』にもアメリカ軍将校が求めた料理と記されている[13]。この説は多くのレシピでパンチェッタとグアンチャーレが同一の素材として扱われている理由も説明している。

薪から木炭を作る炭焼き職人(carbonai、ローマ方言で carbonari)が考案したとする説、ナポリのブオンヴィチーノ公爵であるイッポーリト・カヴァルカンティが料理本に紹介していたとする説もある[5]

名前は単にコショウの色から連想されたという説もある。

焼人 (Carbonara) が、もしも仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いたの粉が落ちてこんな風になるのではないか」という想像から黒コショウを絡ませ創られたパスタ[3]という説や、カルボナリ(炭焼党 - イタリアの革命的秘密結社)との関わりを指摘する説もある[14]

日本風のカルボナーラ

日本ではグアンチャーレやパンチェッタは入手性の問題もありベーコンで代替する形で広まった。同様にチーズについてもペコリーノ・ロマーノではなく、パルメザンチーズを使うことが多い。また生クリームも使うものが一般的には多い。更に、温泉卵をトッピングするケースもある。近年パンチェッタやペコリーノ・ロマーノが日本各地の輸入食品店で容易に入手できるようになり、イタリア本来の正しい作り方も普及しつつある。

日本風のカルボナーラソースは、レトルト食品としても市販されている。日本でも人気は高く、マイボイスコムの「よく利用するパスタソース」の調査ではトマトソースミートソースに次いで3位にインした[15]

逸話

  • なぜか「カルボナーラ発祥の店」と言われるローマの「Osteria La Carbonara」(1906年創業)だが、それは間違ったうわさであり、店などはそのような紹介は一切しておらず[16]、明確に否定している[17]。また、同じくローマには「Ristorante La Carbonara」(1912年創業)という似たような店もあるが、こちらも「カルボナーラ発祥の店」と言われることもあるが否定している[17]

レシピ比較表

レシピ比較表[18]
料理名 チーズ  香辛料 野菜
カチョエペペ ペコリーノ・ロマーノ コショウ
グリーチャ ペコリーノ・ロマーノ コショウ グアンチャーレ
カルボナーラ  ペコリーノ・ロマーノ コショウ グアンチャーレ
アマトリチャーナ ペコリーノ・ロマーノ コショウ グアンチャーレ トマト

関連項目

脚注

出典

  1. ^ Gosetti 1967, p. 696.
  2. ^ a b Carnacina 1975, p. 91.
  3. ^ a b イタリア料理, pp. 60–61.
  4. ^ イタリア料理教本. 上, p. 55.
  5. ^ a b Gosetti 1967, pp. 696–97.
  6. ^ a b Jannattoni 1998.
  7. ^ Boni 1983.
  8. ^ Buccini, Anthony F.; Richard Hosking (2007). On Spaghetti alla Carbonara and Related Dishes of Central and Southern Italy. Prospect Books. 36-47. ISBN 1903018544 
  9. ^ Ippolito Cavalcanti (1839). Cucina teorico-pratica: col corrispondente riposto ed apparecchio di pranzi e cene, con quattro analoghi disegni, metodo pratico per scalcare, e far servire in tavola, lista di quattro piatti al giorno per un anno intero, e finalmente una cucina casareccia in dialetto napoletano con altra lista analoga. Napoli: G. Palma.
  10. ^ La ricetta della carbonara tradizionale: sapevate che ha origini napoletane?”. www.ilmattino.it. 2016年2月25日閲覧。
  11. ^ Davidson 1999, p. 740.
  12. ^ Beltramme 2011, pp. 74–75.
  13. ^ La Stampa - Consultazione Archivio”. archiviolastampa.it. 2016年3月30日閲覧。
  14. ^ Mariani, Galina; Galina Mariani; Laura Tedeschi (2000). The Italian-American cookbook: a feast of food from a great American cooking tradition. Harvard Common. pp. 140–41. ISBN 978-1-55832-166-3. https://books.google.co.jp/books?id=Mz5tt-4yHIQC&pg=PA140&redir_esc=y&hl=ja 
  15. ^ 最も利用するパスタソースはどれですか”. Business Media 誠. 2012年8月31日閲覧。
  16. ^ Osteria - ristorante con cucina a Roma | La carbonara
  17. ^ a b ローマ下町料理を紐解く その4 Carbonara”. SAPORITA. 2024年5月4日閲覧。
  18. ^ 『A10 地球の歩き方ローマ 2025~2026』地球の歩き方、2024年、279頁。 ISBN 978-4059225683 

参考文献

  • 辻勲『イタリア料理』辻学園調理技術専門学校〈専門料理全書〉、1998年。 ISBN 4-88046-910-6 
  • 吉川敏明『イタリア料理教本. 上』柴田書店、1999年。 ISBN 4-388-05847-5 
  • Beltramme, Ilaria (2011). Magna Roma. Milano: Arnoldo Mondadori Editore. ISBN 978-88-04-60723-6.
  • Boni, Ada [イタリア語版] (1983) [1930]. La Cucina Romana. Roma: Newton Compton Editori.
  • Carnacina, Luigi [イタリア語版]; Vincenzo Buonassisi (1975). Roma in Cucina. Milano: Giunti Martello.
  • Cavalcanti, Ippolito. Cucina casereccia in lingua napoletana (Edizioni Il Profilo ed.).
  • Davidson, Alan (1999). Oxford Companion to Food (英語). Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-211579-0.
  • Francesconi, Jeanne Caròla (1965). Cucina napoletana. Napoli: Newton Compton. pp. 1999–750.
  • Gosetti Della Salda, Anna (1967). Le ricette regionali italiane. Milano: Solares.
  • Jannattoni, Livio; Malizia, Giuliano (1998). La Cucina Romana e del Lazio. Roma: Newton Compton.

外部リンク


「カルボナーラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルボナーラ」の関連用語

カルボナーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルボナーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルボナーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS