たらこスパゲッティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > パスタ > たらこスパゲッティの意味・解説 

たらこスパゲッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 02:14 UTC 版)

たらこスパゲッティ
種類 パスタ
発祥地 日本
地域 東京都
考案者 成松孝安
誕生時期 1963年昭和38年) - 1967年(昭和42年)
主な材料 スパゲッティたらこ
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

たらこスパゲッティは、たらこを主要な具材として用いたスパゲッティ料理で、日本固有の「和風スパゲッティ」というジャンルの代表的なメニューである。

起源

1963年から1967年頃、東京都渋谷区にあるスパゲッティ専門店の老舗「壁の穴[1]で、常連客だった千葉馨が店にキャビアを持ってきたため、これでスパゲッティを作ってくれという要望をきっかけとして店主の成松孝安が考案したレシピである[2]。きっかけとなったキャビアを加えたスパゲッティは大変上品な味わいで美味であったが、高級食材のキャビアを日常的に店で出すことはできなかったため、安価な代替品を探した結果として、たらこを用いて作られるようになった[3]。上に振りかけられる海苔は、茶漬けに着想を得ているという[2]

製法

明太子スパゲッティ
インスタント食品としても出回っている

ほぐした生のたらこバターまたはオリーブオイルと混ぜ合わせてなめらかなペースト状にし、茹で上げたスパゲッティにからめるだけで出来上がる。こしょうレモンの絞り汁、アンチョビなどを加える事もある。また、焼きたらこを用いるレシピもある。オリジナルレシピでは最後に刻み海苔を上からかける。粉状にした昆布を混ぜるレシピがオリジナルである。[要出典]

日本人の嗜好に合ったためか、後に「和風スパゲッティ」という新しいジャンルの代表的なメニューとなった。安価な材料とシンプルな調理法で作れるため、日本の家庭でも定番のパスタ料理の1つになった。

その後様々なアレンジが加えられ、例えば生クリームチーズマヨネーズ、醤油を使うものや、たらこのかわりにほぐした辛子明太子を加えたソースを茹でたスパゲッティの上にかけたものもある(明太子スパゲッティ)。刻んだ紫蘇の葉などをのせる場合もある。

なおイタリアにも魚卵を用いたパスタは存在する。最も著名なものはカラスミ(ボラの卵)のパスタである。

出典

  1. ^ パスタ壁の穴|壁の穴とは”. web.archive.org (2013年9月10日). 2019年8月6日閲覧。
  2. ^ a b パスタ壁の穴|店主の独白…うんちく!|オリジナル・メニュー誕生ものがたり”. web.archive.org (2010年10月8日). 2019年8月6日閲覧。(ここにある音楽家T氏とは、N響の首席ホルン奏者だった千葉馨のこと。「壁の穴」取材終了。N響元首席ホルン奏者の千葉馨氏が……
  3. ^ あのメニューが生まれた店 p.104

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たらこスパゲッティ」の関連用語

たらこスパゲッティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たらこスパゲッティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたらこスパゲッティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS