たらいうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > たらいうどんの意味・解説 

たらいうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
たらいうどん

たらいうどんは、徳島県阿波市土成町(旧・御所村)の郷土料理である。

概要

たらいうどん店が立地する宮川内谷川源流部。この川で水揚げされる小魚をだしに使用していた。

釜揚げにしたうどんを、茹で汁と一緒にたらいにうつし、つけ汁につけて食べる。

江戸末期、宮川内谷川周辺にて、きこりが河原に作ったかまどでうどんを茹で、川魚で出汁を取ったつけ汁で食べていたのが起源とされる[1][2]

本来、たらいうどんには、じんぞく(カワヨシノボリの地方名[3])で取った出汁をつけ汁に用いる[1]。だが、近年はじんぞくの漁獲量の減少などの理由により[4][注釈 1]、じんぞくを使う飲食店は減り、じんぞく以外の出汁を用いたものが主流となっている[5][6]

名前の由来

1931年昭和6年)、御所村を訪れた当時の徳島県知事の土居通次が、飯盆(はんぼう[注釈 2])に入ったうどんを振る舞われた際、その見た目に対し「たらいの様な器に入ったうどんを食べてうまかった」と感想を述べたことが名の由来となったとされる[1][8]。後に、その日が11月7日であると判断したことから、11月7日を「御所のたらいうどんの日」と制定した[7][9]

恋成たらいうどん

2010年平成22年)10月16日に開催された「徳島活性化コンテスト」の決勝大会において、徳島大学立命館大学の学生を中心とした「たらいうどんチーム」が、たらいうどんを恋愛成就に結びつけた「恋成(こいなり[注釈 3])たらいうどん」で最優秀賞を受賞した[11][12][13]。「恋成たらいうどん」は、恋愛や縁結びの仏である愛染明王像を持つ四国霊場第7番札所十楽寺がある土成町を恋愛スポットとして広くPRするために、たらいうどんに運命の赤い糸をイメージしたピンクのうどんを1本入れたものである[10][11][12]

また、徳島県阿波市のマスコットキャラクターである「あわみちゃん」の衣装(赤いリボンと白いドレス)は、恋成たらいうどんをイメージしたものとなっている[14][15]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 出典として提示している資料は那賀川下流域のものであり、宮川内谷川のものではない。あえて参考として提示していることに留意いただきたい。
  2. ^ 寿司桶などに使用される、たらいのような形状の容器[7]。地方によって呼び名が違う。「はんぼん」、「はんぼ」とも。
  3. ^ 「恋成」とは恋愛の「恋」と土成の「成」を合わせた造語である[10]

出典

  1. ^ a b c 御所のたらいうどん”. 中国四国農政局. 2020年8月12日閲覧。
  2. ^ コラム―たらいうどん”. 中国四国農政局. 2020年8月12日閲覧。
  3. ^ じんぞく”. 日本の食べ物用語辞典. 2020年8月12日閲覧。
  4. ^ 民俗班(徳島民俗学会) (1995年3月). “那賀川下流域の河川漁労”. 阿波学会研究紀要. 徳島県文化の森総合公園. 2020年8月12日閲覧。
  5. ^ 橋本卓「四国あじ遍路 たらいうどん 大勢でツルツル 楽しく」『朝日新聞』、2002年11月6日、23面。
  6. ^ 摂待卓「食を歩く 清流の川魚 じんぞく風味 徳島・阿波市のたらいうどん 開発で消えゆく味」『日本経済新聞』、2005年9月3日、7面。
  7. ^ a b 11月7日「たらいうどんの日」 徳島・御所地区の専門店制定”. 徳島新聞 (2015年11月6日). 2020年8月12日閲覧。
  8. ^ 2019年度版 阿波市移住ナビ (PDF)”. 阿波市 (2020年3月). 2020年8月12日閲覧。
  9. ^ 「1931年「うまかった」と知事が言ったから 11月7日は「たらいうどんの日」 郷土史料ヒントに 地元産小麦使い催し 阿波・御所地区」『朝日新聞』、2015年11月4日、21面。
  10. ^ a b 「阿波デートで恋を成就 徳島大生らのアイデアいかし特製マップ 名物うどん店や「土柱」も掲載 地元を元気に」『朝日新聞』、2002年4月24日、33面。
  11. ^ a b 「1本に願い込め「恋成うどん」 徳島活性化コンテストで最優秀賞」『朝日新聞』、2010年10月17日、30面。
  12. ^ a b 「徳島活性化 大学生競う 6チーム参加 最優秀は土成テーマに」『読売新聞』、2010年10月17日、29面。
  13. ^ 2010年度 徳島活性化コンテスト最優秀賞受賞!”. +Rな人. 立命館大学 (2010年12月22日). 2020年8月12日閲覧。
  14. ^ 観光大使「あわみちゃん」プロフィール”. 阿波市 (2020年3月4日). 2020年8月12日閲覧。
  15. ^ よくある質問”. 阿波市ケーブルネットワーク. 2020年8月12日閲覧。

外部リンク


たらいうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「たらいうどん」の解説

詳細は「たらいうどん」を参照 徳島県北東部阿波市土成地区郷土料理ゆで汁ごと大きなたらいにうつし、つけ汁うどん同じくつけ汁につけて食べる。

※この「たらいうどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「たらいうどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たらいうどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たらいうどん」の関連用語

たらいうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たらいうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたらいうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS