三升漬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 05:41 UTC 版)
三升漬 | |
---|---|
![]() いかの三升漬け | |
発祥地 |
![]() |
地域 | 北海道 |
三升漬(さんしょうづけ)は、青なんばん・麹・醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだ保存食。北海道・東北地方の郷土料理である。
東北地方では、一升漬(いっしょうづけ)・麹南蛮(こうじなんばん)と呼ぶ地域もある。
概要
青なんばんを切り刻み、麹、醤油を、それぞれ一升(同量であれば、一升ずつでなくても良い)の分量で容器に入れ、漬け込んだもの。
名称の由来は、尺貫法の容積の単位であり、3つの材料をそれぞれ一升ずつ使用することによる。近年、地域の特産品を加え、地域独自に差別化されたものが登場している。
外部リンク
- 青森県の観光情報 - ウェイバックマシン(2014年3月15日アーカイブ分) - 青森県商工会連合会
- 河村通夫のつけものレシピ - ウェイバックマシン(2013年5月5日アーカイブ分) - 札幌テレビ放送
固有名詞の分類
- 三升漬のページへのリンク