三升家紋右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三升家紋右衛門の意味・解説 

三升家紋右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 22:11 UTC 版)

三升家みますや 紋右衛門もんえもん
本名 溝口 利三郎
別名 若柳吉升
生年月日 1880年7月10日
没年月日 (1932-06-17) 1932年6月17日(51歳没)
出身地 日本大阪南区清水町
師匠 5代目林家正三
2代目桂文團治
弟子 2代目三升紋弥
4代目桂文團治
三升家小常(飯塚八十八)
極真坊楽丸(根門寅吉)
初代三升紋三郎
2代目三升紋三郎
名跡 1. 正太郎(? - 1901年)
2. 2代目桂小團治(1901年 - 1904年)
3. 三友亭紋弥(1904年 - ?)
4. 三升紋弥(? - 1914年)
5. 三升家紋右衛門(1914年 - 1923年)
活動期間 ? - 1923年
活動内容 電気応用の舞踊
所属 三友派
柳派
花月

三升家 紋右衛門(みますや もんえもん、1880年7月10日 - 1932年6月17日)は、上方噺家。本名: 溝口利三郎。享年53。

大阪南区清水町の生まれ。家業は着物に紋を入れる問屋の倅で、芸名の紋弥、紋右衛門もこれに由来する。

素人連で最初は滝の家鯉昇といった。最初は5代目林家正三の門で正太郎、1901年2代目桂文團治の門で2代目桂小團治と改名し三友派に加入。1904年8月に文治が別の諸派を設立した際には参加せずに三友亭紋弥(後に亭号を三升に改名)となる。

1904年8月には東京に上京し柳派に加入し電気応用の舞踊で各席に出席し人気を博した。1914年9月に帰阪と同時に姓名学を研究していた桂太郎が名付け親になり、三升家紋右衛門となったが落語をせず舞踊一本で生計を立てていた。

1923年2月に噺家を引退し、得意だった舞踊の若柳流若柳吉升を名乗り師範代となった。引退興行は吉本、三友花月合同会の後援で大阪の10月1日より10日まで南地花月新町花月、北陽花月俱楽部、紅梅亭東京では神田の花月、人形町末廣、芝の恵智十で3月1日より10日間、他名古屋福井金沢などでも盛大に行なわれ口上では3代目桂文團治が並んだ。

噺家では珍しいほどの美男子でその為か芸はもっぱら落語よりも踊りが主であった。

弟子には2代目紋弥(曲独楽3代目三増紋也の実の父)、4代目桂文團治、三升家小常(飯塚八十八)、極真坊楽丸(根門寅吉)、初代、2代目三升紋三郎等がいた。尚2代目紋弥の弟子に花月亭九里丸三升小三がいる。

SPレコードは「滑稽泥枕」「いかけ松」がある。

出典

  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三升家紋右衛門」の関連用語

三升家紋右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三升家紋右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三升家紋右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS