桂文治 (7代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 00:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年8月)
|
7代目
|
|
7代目桂文治『落語系圖』より |
|
本名 |
|
---|---|
生年月日 | 1848年5月17日 |
没年月日 | 1928年9月18日(80歳没) |
師匠 | 初代桂文團治 |
名跡 | 1.桂都雀 2.桂順枝 3 .初代桂亭米喬 4.初代桂米團治 5.2代目桂文團治 (1887年 - 1908年) 6 .7代目桂文治 (1908年 - 1918年) |
活動期間 | 1875年 - 1918年 |
所属 | 上方桂派 三友派 大阪三友派 |
主な作品 | |
『三十石』『野崎詣り』 | |
7代目 桂 文治(かつら ぶんじ、1848年5月17日[要出典](嘉永元年 4月15日[要出典]) - 1928年(昭和3年)9月18日[1])は、上方落語の落語家。本名は平野 治郎兵衛(次郎兵衛、治良兵衛、治良平など資料により複数の表記あり)[1]。娘婿は大八会太夫元の平野三栄[要出典]。
来歴・人物

先祖は紀州藩士北川家で、父の職業は人入れ家業(手配師)だったという[要出典]。13歳の時から奉公に出て[1]、 1866年、19歳で江戸の甲州屋の手代、または大名行列の荷物の宰領をしていたという[要出典]。22歳の時に帰阪し、平野家の養子になり米屋や土方請負などを営むが、いずれも失敗した[1]。
最初は天狗連に出ていた[要出典]。1875年3月、初代桂文團治に入門し、桂都雀となる[1]。 1880年に真打格になり、その後、1885年秋に[要出典]桂順枝となる[1]。 このころ師匠と疎遠になったが、翌年には師と再び行動をともにするようになり[要出典]、初代桂亭米喬を名乗る[1]。次いで初代桂米團治となる[1]。
1887年、2代目文團治を襲名[1]。初代桂文枝没後に桂派が内紛状態になると、2代目月亭文都、初代笑福亭福松らとともに三友派を立ち上げ、袂を分かつ[1]。
1892年、自派の亭号を一時「桂亭」として[1]、 1年ほど名乗る[要出典]。同年、弟弟子の初代桂歌團治が2代目文團治の看板を勝手に掲げたとして裁判沙汰となり、歌團治は敗訴により5代目笑福亭吾竹を名乗る[1]。1902年には看板の大小で初代福松と争い、9月に約30人の弟子とともに「大阪三友派」を結成し分派するが、初代福松の没後、翌年9月には復帰した[1]。
1908年11月、東京の6代目桂文治から7代目文治を譲り受け、弟子の2代目桂米團治が3代目桂文團治を、6代目文治が3世桂大和大掾を同時襲名し、一代限りではあるが、上方発祥の大名跡を取り戻した[1]。ただし、この時に先代が残した多額の借金も相続したといわれる[誰によって?]。この襲名は3代目柳家小さん、4代目柳亭左楽の周旋であったという[要出典]。その際の襲名記念の碑(文治を襲名したことで文團治を米團治に譲ったという内容)が法善寺境内に建てられ、写真は『落語系圖』のp.87に掲載されている[2]。襲名挨拶は大阪で3人が揃っておこなわれた[1]。
1918年5月、紅梅亭の昼夜引退興行では、直弟子で後に東京に行った2代目桂米丸、4代目橘家圓蔵、直弟子ではないが一門に名を連ねていた初代桂春團治が駆けつけ、口上の席に並んだ。引退後は三友派からの月々100円の年金で生活をしていた。[要出典]
上町の徳井町に居住し、花月亭九里丸によると、上方落語の演目に度々登場する「上町のおっさん」は7代目文治に由来するという[1]。
三友派の総帥として、一門は直弟子、準弟子、孫弟子以降も含めると100人を越え、権勢を誇ったが、愛弟子3代目文團治に先立たれ、晩年には三友派も吉本興業に吸収合併され、一門はばらばらとなり、孤独な最後であったという[要出典]。
無愛想な上に早口で声が甲高くて、その芸風に言及されることはあまりないが、十八番の子どもや武士が登場する『三十石』『野崎詣り』『佐々木裁き』『住吉駕籠』などは巧みな噺振りであったという。ただし女や粗忽者を演じるのは苦手であった。現在のところSPレコードなど録音は確認されていない。[要出典]
墓所は天王寺円成院[要出典]。
あだ名は皮肉や小言めいた言葉を口にしたことから「大毛虫」で、同じような口癖だった弟子の3代目米團治は「小毛虫」と呼ばれたという[3]。
一門
主な門下
- 桂文治郎
- 3代目桂文團治
- 2代目桂米喬
- 桂家雁篤
- 初代桂梅團治
- 初代桂文雀
- 初代桂花團治
- 初代桂菊團治
- 2代目桂菊團治
- 三升家紋右衛門
- 初代桂花咲
- 2代目桂玉團治
- 初代桂春團治
- 三遊亭小圓
- 2代目桂小文治
- 桂團三郎
- 橘ノ圓都
- 桂家残月
- 末廣家扇蝶
- 桂團輔
- 桂米若
- 2代目立花家花橘ら
他にも『落語系圖』には、笑團治(後の桂生瀬)、代外の「零代」春團治(宍喰屋橋・圭春亭席亭)、松團治(桂小文字、後の「初代」小春團治の父)、玩三、文朝、團八、團之助(後の團好)、團松、團二、團鏡、團楽、團幸、團橘(5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人)、團勇、小だん、若三郎、團若、團治、團昇らの名が掲載されている。
没後文治の名跡は6代目文治の養子が8代目文治を襲名し、文治の系統は再び江戸系統に戻る。しかし、1979年に2代目小文治(小文治一門)門下の桂伸治が10代目文治を襲名。10代目没後、その弟子の桂平治が2012年に11代目文治を襲名した。このように現在も文治の名跡は江戸噺家が継いでいるが、従来の江戸系統ではなく7代目文治の系統になる。
また、上方の米朝一門、春団治一門、小文治一門はともに文治の直系の弟子にあたる。東西双方に跨る一門の総数は全員合わせると150名以上に及び、現在でも落語界の一大勢力となっている。
系図
演じた人物
藤山寛美主演の東映映画『色ごと師春団治』では、3代目林家染丸が7代目文治を演じた。
脚注
注釈
- ^ 元は松鶴家団之助門下の漫才師藤野団楽から腹話術斎田憲志を経て入門。
- ^ 元は3代目林家染丸門下で入門後短期間で辞め、米朝門下で再入門。
- ^ 八方の長男。
- ^ 元はお笑いタレントの山崎邦正。
- ^ 3代目三木助の預かり弟子で後に廃業。
- ^ 一時廃業、後に露の五郎兵衛一門・露の都門下で露の瑞として復籍。
- ^ 落語家としては休業中。
- ^ 2代目枝雀の長男。
- ^ 3代目米朝の長男。
- ^ 二世桐竹勘十郎の娘、本業は女優。
- ^ 橘ノ圓都の預かり弟子、元々3代目林家染丸門下で可朝の移籍後に染丸に入門。
- ^ 2代目春団治の実子。
- ^ 2代目春蝶の長男。
- ^ 團丸の子、後の舞踊家・花柳芳兵衛。
- ^ 初代春団治没後、戦後に東京に移り、6代目三遊亭圓生の客分格弟子となる。
- ^ 百生没後は5代目柳家つばめ門下を経て5代目柳家小さん門下。
- ^ 元は3代目柳家小さんの弟子。
- ^ 元は2代目枝太郎の門下。
- ^ 8代目可楽門下へ移籍。
- ^ 元は8代目桂文治の弟子。
- ^ 元は6代目春風亭柳枝の弟子。
- ^ 枝助死後は初代三笑亭夢丸門下へ移籍。
- ^ 元は6代目雷門助六の弟子。
- ^ 元は3代目三遊亭金馬の弟子。
- ^ 元は2代目快楽亭ブラック門下で快楽亭ブラ淋。
- ^ 7代目立川談志門下から10代目文治門下を経て、死後に蝠丸門下預かり。
- ^ 元は4代目春雨や雷蔵門下で春雨や雷太。
- ^ 昔々亭桃太郎の実子。
出典
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 桂文治 (7代目)のページへのリンク