三遊亭笑遊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭笑遊の意味・解説 

三遊亭笑遊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 22:13 UTC 版)

三遊亭 笑遊(さんゆうてい しょうゆう)は、落語家の名跡。これまでに同じ名を名乗ったものが2人いるが、1人目は真打昇進前に名乗ったことがあるだけのため、初代と呼ばれない。


当代 三遊亭 さんゆうてい 笑遊 しょうゆう
本名 北島 元道
生年月日 (1951-04-21) 1951年4月21日(72歳)
出身地 日本東京都江戸川区
師匠 四代目三遊亭圓遊
五代目三遊亭圓遊
弟子 三遊亭小笑
三遊亭金の助
三遊亭花金
三遊亭小とり
名跡 1. 三遊亭勢遊
(1973年 - 1979年)
2. 三遊亭笑遊
(1979年 - )
出囃子 麦ついて小麦ついて
活動期間 1973年 -
活動内容 落語家
配偶者 あり
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
公式サイト 三遊亭笑遊

三遊亭 笑遊(さんゆうてい しょうゆう、1951年4月21日 - )は、東京都江戸川区出身の落語家。落語芸術協会所属。本名∶北島 元道出囃子は『麦ついて小麦ついて』。

来歴

東京都江戸川区出身、1964年千葉県船橋市大穴へ転居した。日本大学文理学部国文学科に入学し、文理学部落語研究会に所属。落研の同期に、林家正雀がおり[1]現在でも親交が深い。

1973年10月、大学を中退し四代目三遊亭圓遊に入門。前座名は「勢遊」。1979年4月、6年半の内弟子を経て二ツ目に昇進、「笑遊」に改名。1984年四代目三遊亭圓遊が死去したため三遊亭若圓遊門下に移籍。

1989年5月、三代目桂伸治二代目雷門福助と共に真打に昇進する。

芸歴

弟子

真打

二ツ目

出典

  1. ^ この人に魅せられて、私と仕事  落語家 三遊亭笑遊さん”. みんなで船橋を盛り上げる船橋情報サイト「MyFunaねっと」 (2009年2月1日). 2020年10月22日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭笑遊」の関連用語

三遊亭笑遊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭笑遊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭笑遊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS