桂伸治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 21:27 UTC 版)
三代目
|
|
![]() 結三柏は、桂文治一門の定紋である。 |
|
本名 |
|
---|---|
生年月日 | 1952年5月14日(72歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 十代目桂文治 |
弟子 | 桂伸衛門 桂宮治 桂伸べえ 桂伸しん 桂しん華 桂蝶の治 桂銀治 桂伸都 桂伸球 松廼家八好 |
名跡 | 1. 桂平治 (1974年 - 1989年) 2. 三代目桂伸治 (1989年 - ) |
出囃子 | 外記猿 |
活動期間 | 1974年 - |
所属 | 日本芸術協会 →落語芸術協会 |
公式サイト | 桂伸治オフィシャルサイト |
備考 | |
落語芸術協会監事 落語芸術協会理事(2021年 - ) |
|
三代目 桂 伸治(かつら しんじ、1952年5月14日 - )は、東京都渋谷区出身の落語家。本名∶板倉 克己。落語芸術協会所属。出囃子は「外記猿」。
経歴
東京都立東村山高等学校を経て、1974年4月に東洋大学を中退し二代目桂伸治に入門する。前座名は初代桂平治で初高座。
1979年4月に二ツ目昇進。
1989年4月に三遊亭笑遊、二代目雷門福助と共に真打昇進し、三代目桂伸治を襲名。
芸歴
弟子
真打
二ツ目
前座
- 桂伸都
- 桂伸球[1]
色物
元弟子
出演
- 笑点「師弟ペア大喜利」(2024年1月14日・2025年1月1日 日本テレビ) - 2024年は他の大喜利レギュラーは弟子・孫弟子との出演だったが、宮治に弟子がいないため唯一の師匠の出演となった[3][注 1]。
脚注
注釈
出典
外部リンク
固有名詞の分類
- 桂伸治のページへのリンク