柳家菊語楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 柳家菊語楼の意味・解説 

柳家菊語楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 07:51 UTC 版)

柳家 菊語楼(やなぎや きくごろう)は、東京の落語家名跡。二代目の死後は空き名跡となっている。

柳派定紋「花菱」
  • 初代柳家菊語楼 - 後∶二代目柳家三語楼
  • 二代目柳家菊語楼 - 本項にて詳述

二代目 柳家 やなぎや 菊語楼 きくごろう
本名 長村 禎人
生年月日 1943年4月27日
没年月日 (1999-02-19) 1999年2月19日(55歳没)
出身地 日本福岡県
師匠 五代目柳家小さん
名跡 1. 二代目柳家小蝶
(1962年 - 1966年)
2. 初代柳家小もん
(1966年 - 1979年)
3. 二代目柳家菊語楼
(1979年 - 1999年)
出囃子 博多どんたく
活動期間 1962年 - 1999年
所属 落語協会

二代目 柳家 菊語楼1943年4月27日 - 1999年2月19日)は、福岡県北九州市八幡西区出身の落語家。本名∶長村 禎人出囃子∶『博多どんたく』。

経歴

1962年4月、五代目柳家小さんに入門、柳家小蝶を名乗る。

1966年5月に桂文七と共に二ツ目昇進、柳家小もんに改名。

1979年3月に二代目柳家菊語楼、橘家二三蔵柳亭風枝十代目翁家さん馬五代目鈴の家馬勇の五人で真打昇進、二代目柳家菊語楼を襲名。

1999年2月19日に死去、55歳没。

芸歴

人物

  • 生家は時計屋。
  • 福岡出身ということもあり訛りに苦労した。
  • 長屋話やこっけい話を得意としたほか、小唄や都々逸などのうまさにも定評があった。
  • 得意ネタは『紙屑屋』、『野ざらし』。客からもリクエストが掛かるほどであった。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳家菊語楼」の関連用語

柳家菊語楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳家菊語楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳家菊語楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS