橘家二三蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 橘家二三蔵の意味・解説 

橘家二三蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 14:11 UTC 版)

橘家 二三蔵(たちばなや ふみぞう)は、落語家の名。代数をつけて呼ぶことはない。


橘家たちばなや 二三蔵ふみぞう
本名 寺田てらだ 多三男たみお
生年月日 1945年6月20日
没年月日 (2023-03-30) 2023年3月30日(77歳没)
出身地 日本秋田県横手市
日本東京都文京区
師匠 八代目桂文楽
七代目橘家圓蔵
名跡 1. 桂小多み
(1964年 - 1968年)
2. 桂楽之助
(1968年 - 1973年)
3. 橘家二三蔵
(1973年 - 2023年)
出囃子 半染め
活動期間 1964年 - 2018年
活動内容 落語家
俳優
配偶者
所属 落語協会
公式サイト 橘家二三蔵 - 落語協会

橘家 二三蔵1945年6月20日 - 2023年3月30日)は、東京都出身の落語家俳優落語協会に所属していた。本名∶寺田 多三男出囃子は『半染め』。

経歴

秋田県横手市で生まれ、東京都文京区で育つ。実家は東京でクリーニング店を営んでいた[1]1964年3月、國學院高等学校卒業後八代目桂文楽に入門。前座名「桂小多み[2]

1968年3月、柳家小丸柳家とんぼと共に二ツ目昇進し楽之助に改名。1971年12月12日に師匠文楽が死去したため、1973年1月に兄弟子桂小益桂文平と共に兄弟子七代目橘家圓蔵門下に移籍、橘家二三蔵に改名。

1979年3月に二代目柳家菊語楼柳亭風枝十代目翁家さん馬五代目鈴の家馬勇と共に真打昇進。

後述のとおり、俳優としての活動も目立った。

2023年3月30日、誤嚥性肺炎のため、死去。77歳没。生前最後の寄席出演は2018年1月7日の浅草演芸ホールとなった[3]

芸歴

テレビドラマ出演

脚注

  1. ^ 岡本和明古今亭八朝『目黒・柏木・黒門町 内儀さんだけはしくじるな「八代目 桂文楽一門」』文藝春秋、2008年7月30日、163-168頁。ISBN 9784163704005 
  2. ^ “橘家二三蔵さん、死去 77歳 誤嚥性肺炎で”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2023年4月6日). https://www.daily.co.jp/gossip/2023/04/06/0016218228.shtml 2023年4月6日閲覧。 
  3. ^ 橘家二三蔵 訃報 - 一般社団法人 落語協会 2023年4月6日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘家二三蔵」の関連用語

橘家二三蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘家二三蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘家二三蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS