橘家半蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘家半蔵の意味・解説 

橘家半蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 15:01 UTC 版)

橘家たちばなや 半蔵はんぞう
Tachibanaya Hanzô

三ツ組橘は、橘家半蔵の定紋である。
本名 長田おさだ まもる
生年月日 (1954-12-01) 1954年12月1日(67歳)
出身地 日本静岡県
師匠 八代目橘家圓蔵
名跡 1. 月の家かがみ
(1975年 - 1980年)
2. 月の家靖鏡
(1980年 - 1990年)
3. 橘家半蔵
(1990年 - )
出囃子 富士の山
活動期間 1975年 -
活動内容 落語家
所属 落語協会
受賞歴
国立演芸場・花形新人落語会金賞

橘家 半蔵(たちばなや はんぞう、1954年12月1日 - )は、落語家[1]落語協会所属の真打[1]。紋は『三ツ組橘』。出囃子は『富士の山』[1]。本名∶長田 衛

来歴

静岡県駿東郡小山町出身[1]。小山町立北郷中学校、静岡県立沼津工業高校を卒業[2]

1975年5月、八代目橘家圓蔵に入門[1]、前座名は「かがみ」。

1980年2月に春風亭正朝林家錦平と共に二ツ目昇進、「靖鏡せいきょう」と改名する[1]

1990年3月に林家しん平林家錦平古今亭菊丸とともに真打昇進、直木賞作家の半村良より一字貰い「橘家半蔵」と改名[1]した。

芸歴

人物

趣味∶歩きながらの読書、部屋の模様替え、など[1]

橘家竹蔵柳家さん枝橘家仲蔵橘家圓十郎池袋演芸場特選会で「一八落語会」を開催している。

メディア

テレビ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 橘家半蔵(芸人紹介・落語協会公式)”. 2019年1月8日閲覧。
  2. ^ 23年度「静岡ちゃっきり寄席」・出演者 (PDF)”. 財団法人静岡県文化財団 企画制作課. 2019年1月8日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橘家半蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘家半蔵」の関連用語

橘家半蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘家半蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘家半蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS