柳亭風枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 柳亭風枝の意味・解説 

柳亭風枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柳亭 風枝(りゅうてい ふうし)は、落語名跡

古くは柳派で春風亭楓枝として受け継がれてきた名前である。当代は柳亭風枝として名乗っているため初代としている。


柳亭りゅうてい 風枝ふうし
本名 佐藤 治
生年月日 (1945-07-27) 1945年7月27日(76歳)
出身地 日本東京都葛飾区
師匠 二代目三遊亭百生
五代目柳家つばめ
五代目柳家小さん
名跡 1. 三遊亭百助
(1963年 - 1964年)
2. 柳家とんぼ
(1964年 - 1979年)
3.柳亭風枝
(1979年 - )
出囃子 男はつらいよ フーテンの寅
活動期間 1963年 -
所属 落語協会
オフィスサカイ
公式サイト 柳亭 風枝 - オフィスサカイ

柳亭 風枝(りゅうてい ふうし、1945年7月27日 - )は、落語家落語協会所属の真打。本名∶佐藤 治出囃子は『男はつらいよ フーテンの寅』。東京都葛飾区出身。

人物

古典新作何れの場合においても、独自の演出が明るい、柳派系の芸を守る。落語のみならず、落語を基盤とした独特の口上芸を確立。「南京玉すだれ」「居合い抜き」「バナナの叩き売りの口上」「紙芝居」「獅子舞」「江戸茶番」ほか舞踊と多くの余芸にも長じ、イベントやクルーズ客船の出し物に活躍している。

格別居合い抜きの芸は有名で、国外からも評価を受けている。幾つかの映画出演歴もあり、「桃源郷の人々」「次郎物語」などにおいて、個性を活かす役柄を演じている。中国映画「風声」では、お祭り屋台芸人をブッキングしている。

酔いどれ芸「がまの油売り」、あて振り「惚れた女が」は絶品。松本落語会平成23年正月例会に招かれた折に、「竹の水仙」の一席を打ったが、彼の古典を観る機会は少ない上、類い稀な語りの重厚さに絶賛が寄せられた。

また嘗て二つ目のとんぼ時代にはヘルメットを被って革ジャンを身にまとい高座にあがったこともあった。

略歴

東京都立葛飾野高等学校卒業。

弟子一門

ミュージシャン、パフォーマー、パントマイム、職人芸(飴細工、カルメ焼き、七色唐辛子など)、落語に限らぬ芸風を持つバラエティに富む。

  • 柳亭風五:バナナの叩き売り、江戸茶番、コミックソング
  • 風太(ぷーた):バナナの叩き売り、七色唐辛子
  • 舞(まい):南京玉すだれ、皿回し
  • 佐藤理恵:似顔絵師・錦似顔絵 (スパリゾートハワイアンズ似顔絵コーナーチーフ )、玉すだれ制作販売
  • 風牙(ふうが):バルーン、縁起物配布
  • ルカ:バルーン

出典

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳亭風枝」の関連用語

柳亭風枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳亭風枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳亭風枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS