都家歌六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 都家歌六の意味・解説 

都家歌六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 01:42 UTC 版)

都家 歌六(みやこや うたろく)は、落語家名跡。現在は空き名跡。初代のみ、亭号は「都屋」である[1]

初代

この代のみ「都歌六」で、本名は畔柳 藤二兵衛[1]

生没年不詳で『古今東西落語家事典』は『天保頃? ~ 安政頃? 」と記す[1]

もとは西久保神谷町の御家人で、初め初代都々逸坊扇歌の門で扇我を名乗る[1]天保6年(1835年)の『噺連中帳』では「都屋歌六」の名で掲載されている[1]

浮かれぶしなぞなぞ合わせを得意とし、通称は「権中納言」だった[1]

2代目

2代目 都家 みやこや 歌六 うたろく
本名 松本 兼吉
別名 兄ィ
生年月日 1825年5月25日
没年月日 不詳年
師匠 2代目柳亭左楽
活動内容 音曲

2代目 都家 歌六(みやこや うたろく、文政8年4月8日1825年5月25日) - 没年月日不詳[1])は、幕末から明治にかけての音曲師。死去について『古今東西落語家事典』は「明治? 」と記す[1]。本名は松本 兼吉[1]。通称は「兄ィ」[1]

最初は2代目柳亭左楽の門で語楽から清我となり、『諸芸人名録』(1875年)にはすでに歌六で見える[1]。明治30年代初め(1900年前後)までの番付に見え、『古今東西落語家事典』は「一説に明治35年(1902年)8月8日横浜新富亭出演中に死亡したというが、やや疑問」としている[1]

4代目

4代目 都家 みやこや 歌六 うたろく
本名 井本亀之助
生年月日 1872年4月13日
没年月日 (1926-08-08) 1926年8月8日(54歳没)
師匠 4代目柳亭左楽
4代目春風亭柳枝
5代目柳亭左楽
名跡 1.柳亭栄太郎(1892年 - 1896年)
2.柳亭左若(1896年 - ?)
3.春風亭楓枝(? - 1917年)
4.4代目都家歌六(1917年 - 1926年)
活動期間 1892年 - 1926年

4代目 都家 歌六(みやこや うたろく、1872年4月13日(明治5年)3月6日) - 1926年大正15年)8月8日[1])は、明治から大正にかけての落語家。本名は井本 亀之助[1]

1892年2月、[要出典]4代目柳亭左楽の門下で柳家栄太郎(栄五郎とも)を名乗る[1]1896年2月[要出典]、左若と改名[1]

1907年(明治40年)ごろ、4代目春風亭柳枝の門下で春風亭楓枝となる[1]

1917年ごろ、5代目柳亭左楽の門下で歌六になった[1]。晩年は『ここに刈り取る眞紫垣』などと歌いながら踊る改良剣舞で名を売った[要出典]

楓枝時代のSPレコード音曲を多く吹き込んでいる[要出典]

7代目

7代目 都家 みやこや 歌六 うたろく
本名 川田 金五郎
生年月日 1894年9月27日
没年月日 不詳年
師匠 初代桂小南
柳家金語楼
7代目春風亭柳枝
名跡 1.桂南馬(不詳)
2.桂桂馬(不詳)
3.柳家夢路(? - 1939年)
4.春風亭喜久枝(1939年)
5.柳家夢路(1939年 - 1944年)
6.7代目都家歌六(1944年 - ?)

7代目 都家 歌六(みやこや うたろく、1894年9月27日 - 没年月日不詳[1])は、大正から昭和にかけての落語家。没年について『古今東西落語家事典』は「昭和? 」と記す[1]

最初は初代桂小南の門下で桂南馬を名乗り、のちに桂馬と改名した[1]。その後柳家金語楼の門下で柳家夢路を名乗る[1]1939年には7代目春風亭柳枝の門下で春風亭喜久枝となるが、短期間で夢路に戻る[1]1944年に、7代目都家歌六を襲名した[1]

8代目

8代目 都家 みやこや 歌六 うたろく
本名 真野 まの 良夫 よしお
生年月日 1930年7月25日
没年月日 (2018-03-31) 2018年3月31日(87歳没)
出身地 日本愛知県名古屋市
死没地 日本東京都町田市
師匠 3代目桂三木助
4代目三遊亭圓遊
名跡 1. 桂三多吉(1951年 - 1954年)
2. 桂木多蔵(1954年 - 1956年)
3. 三遊亭万遊(1956年 - 1969年)
4. 8代目都家歌六(1969年 - )
出囃子 自転車節
活動期間 1951年 - 2015年
活動内容 のこぎり漫談
所属 日本芸術協会→落語芸術協会(1951年 - 2015年)

8代目 都家 歌六(みやこや うたろく、1930年7月25日[2] - 2018年3月31日[3])は、愛知県名古屋市出身の落語家であり、ミュージックソー演奏家。本名は真野 良夫[2]。日本のこぎり音楽協会会長を務めた。諸芸懇話会会員。出囃子は『自転車節』。旧制名古屋中学校(現・名古屋中学校・高等学校)卒業[4]

来歴・人物

1951年3月に3代目桂三木助に入門し、桂三多吉を名乗る[2]。1954年10月に二つ目に昇進して「桂木多蔵」に改名した[2]。しかし、1956年5月に4代目三遊亭圓遊の門に移り、「三遊亭万遊」に再度改名した[2]

1969年10月に真打に昇進し、8代目都家歌六を襲名した[2]噺家や俳優としてドラマに出演するなどしていたが、真打昇進前後より「のこぎり(ミュージックソー)演奏」を余興として始め、1982年より本業とする[要出典][注釈 1]。2011年頃より老齢により高座は引退状態だった[5]。2015年7月にお江戸日本橋亭での「笑福亭里光の会 歌六七変化」に出演予定だったが、体調不良により休演している[要出典]その後、同年9月には落語芸術協会を退会し[要出典]、2018年3月31日、老衰により死去した[3][6][7]。87歳没。

かつてはハブマーシーに所属していた[要出典]

レコード収集

SPレコードを中心とする落語・演芸関係の古いレコード収集家[3]。長年の成果は、著書『落語レコード八十年史』にまとめられている[3]

NHKラジオの『ラジオ深夜便』において毎月第4土曜深夜(日曜日)の午前1時台のコーナー「都家歌六の芸能博物館」に出演[8]。解説をつとめ、自らのコレクションを披露した。

著書

単著

  • 『激写!ポルノ寄席』[要文献特定詳細情報]
  • 『落語レコード八十年史』(全2巻)国書刊行会、1987年11月

編著他

  • 諸芸懇話会・大阪芸能懇話会 共編『古今東西落語家事典平凡社、1989年4月(諸芸懇話会メンバーとして)
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM)、エーピーピーカンパニー、2005年2月 ISBN 490144140X
  • 『〈SP盤復刻〉芸能全集 明治・大正寄席編』コロムビアミュージックエンタテインメント、2008年8月 ※解説
  • 『〈SP盤復刻〉芸能全集 明治・大正・昭和寄席編』コロムビアミュージックエンタテインメント、2008年8月 ※解説
  • 『〈SP盤復刻〉芸能全集 漫才編』コロムビアミュージックエンタテインメント、2008年8月 ※解説

CD

  • 都家歌六芸能生活六十周年記念「幻の落語・壁金」(2012.8、日本伝統芸能振興財団)[9]

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ ただし香盤上は色物芸人枠に移動せず、落語家の序列のままで配されていた(東京かわら版刊『東西寄席演芸名鑑』(2015年9月の時点)では柳家金三九代目三笑亭可楽の間に配されている)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 古今東西落語家事典 1989, p. 456, 索引小事典―江戸・東京.
  2. ^ a b c d e f 古今東西落語家事典 1989, p. 354, 現役落語家名鑑―東京.
  3. ^ a b c d 「のこぎり音楽」落語家の都家歌六さんが死去 87歳」『産経新聞』2018年4月26日。2025年8月16日閲覧。
  4. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.524
  5. ^ 都家歌六師匠登場! - おんらく館~のこぎりものには福がある~”. 都家歌六師匠登場! - おんらく館~のこぎりものには福がある~. 2022年2月24日閲覧。
  6. ^ “落語家の都家歌六氏死去”. 時事ドットコムニュース. (2018年4月26日). https://web.archive.org/web/20180528215611/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042601338 2018年5月28日閲覧。 
  7. ^ “落語家の都家歌六さん死去 「のこぎり音楽」確立”. 朝日新聞デジタル. (2018年4月26日). https://www.asahi.com/articles/ASL4V3S0DL4VUCVL008.html 2018年5月28日閲覧。 
  8. ^ 宇田川清江『眠れぬ夜のラジオ深夜便』(第3章 演芸大好き!午前一時台―演芸特選) 2004年 新潮新書 ISBN 4106100649
  9. ^ 八代目都家歌六 / 幻の落語・壁金”. CDジャーナル (2012年7月25日). 2019年2月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都家歌六」の関連用語

都家歌六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都家歌六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都家歌六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS