一門系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:00 UTC 版)
師弟関係は以下の通りである。落語芸術協会も参照。 †印は物故者。名跡の後の数字は代数を表す。 亭号がついていない場合は直上の師匠と同様の亭号を名乗る。 小文治 (2)† 高砂家ちび助† 古今亭今輔 (5)† 鶯春亭梅橋† 桂米丸 (4) 歌丸† 歌春 歌助 れん児 歌若 歌蔵 枝太郎 (3) 米助 米多朗 富丸 幸丸 夏丸 翔丸 竹丸 竹千代 笹丸 竹紋 米福 壱福 三遊亭圓右 (3)† 古今亭寿輔 今輔 (6) 今いち 小圓右 (3) 右紋† 右京 (2) 右左喜 春風亭枝葉† 三笑亭夢楽† 三遊亭右女助† 三遊亭圓駒† 柳家金三 (3) 土橋亭里う馬 (9)† ※林家今丸(紙切り) ※花(紙切り) 文の家かしく (江戸2)† ※今寿(紙切り) ※喜之輔(紙切り) 枝太郎 (2)† 圓枝 (3)† 枝助† 文生 (3) 扇生 文ぶん 文雀 (3) 枝平 三遊亭圓遊 (4)† 小圓遊 (4)† 都家歌六 (8)† 遊朝 (5) 圓遊 (5) 笑遊 (2) 小笑 金の助 花金 小とり 金遊† 小南 (2)† 文朝 (2)† 南喬 南八† 南治† 南なん 山遊亭くま八 山遊亭金太郎† 小南 (3) 南太郎 南之助 南海 文治 (10)† 伸乃介† 柳家蝠丸 (2) 小蝠 (5)† 蝠よし ふくびき 伸治 (3) 伸衛門 宮治 伸べえ 伸しん しん華 伸び太 伸ぴん 伸都 小文治 (3) 小右治 小すみ(音曲師) 文治 (11) 鷹治 空治 右團治 文月 小金治 (2)
※この「一門系譜」の解説は、「小文治一門」の解説の一部です。
「一門系譜」を含む「小文治一門」の記事については、「小文治一門」の概要を参照ください。
- 一門系譜のページへのリンク