一門葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:13 UTC 版)
神保職広 – 宗家当主・神保長職より偏諱を賜う。 神保覚広(信包) – 長職の重臣。( 生没年不詳。1523年 - 1577年、覚広。読みは「ただひろ」「よしひろ」などが伝わる。 - 1582年頃、信包。読みは「のぶかね」。*職広-覚広の詳しい系譜は不明。「広」の字が共通していることから両者は父子関係にあるとみられる。「信包」は織田信長の弟・信包に因んだとみられる。)ー 1569年に長尾氏と神保氏の仲介を行った人物として伝わる。神保長職の後、上杉謙信の配下となる。1579年頃には織田・神保長住に従うものの、1581年に佐々成政が越中入国すると1582年に上杉方より神保昌国(宗四郎)等に太田の領有と越中支配の委任を約束されて小島職鎮、唐人親広らと長住から離反し、長住を幽閉、成政に抗した。本能寺の変を経て同年7月に昌国らと伴に直江兼続へ上杉景勝の越中出陣要請をした。その後すぐ没したのか不明。しかし、昌国らは七尾の前田安勝宛に、須田満親が境要害を打ち破り在々を放火しており、上杉方と連盟すれば成政の滅亡は眼前のものと、前田利家への取りなしを求めた芯状を天正12年9月18日に差し出している 。前年1583年に豊臣秀吉が、上杉景勝や一向一揆と結んだことから須田満親は小出城、魚津城の開城しており、1585年には秀吉の富山の役で成政は退陣し、景勝にも越中の覇権はない。土肥政繁、唐人親広ほか神保家臣らが景勝の庇護に頼り兼続の下に赴いたのとは対照的に、昌国と共に帰依、または帰農して越中における神保氏復権の幕を引いたものと見られる。 神保孝続
※この「一門葉」の解説は、「神保氏」の解説の一部です。
「一門葉」を含む「神保氏」の記事については、「神保氏」の概要を参照ください。
- 一門葉のページへのリンク