父子関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 父子関係の意味・解説 

父子関係

1.父親わからない子。

『波』山本有三小学校教員の見並行介は、もと教え子のきぬ子と関係を持ち結婚する結婚1年もたたぬうちに、きぬ子は医学生駆け落ちする。行介はきぬ子を許し連れ戻す。きぬ子は男児駿(すすむ)を産み子癇のために死ぬ。行介は、駿が果たし自分の子かどうか疑い悩みつつ育てる。駿は小学生中学生、と成長して行く。行介は「駿は、自分の子でも医学生の子でもない社会の子供、人類の子供なんだ」と考える。

複数の男と関係を持ったため、誰が父親かわからない→〔一妻多夫〕4・5a・5b。

★2.真の父子かどうか判定

ギリシア神話アポロドロス第2巻第4章 アムピトリュオンは、双子赤ん坊イピクレスヘラクレスの、どちらが自分の子で、どちらがゼウスの胤なのか、知りたく思った(*→〔双子〕6)。そこで赤ん坊臥床投げ込んだところ、イピクレス逃げヘラクレス立ち向かったので、アムピトリュオンは、イピクレス自分の子であることを知った

シャクンタラーカーリダーサ第7幕 ドゥフシャンタ王聖者苦行訪れ1人少年見て愛情感じる。王は「かつて私が、行方知れずシャクンタラー姫との間にもうけたではないか?」と思う。少年の手首から護符霊草地面落ち、王はそれを拾う。少年とその両親以外の者が拾え霊草となり、拾った者を噛むはずだったので、ドゥフシャンタ王少年父子であることがわかった

老年になってからもうけた子→〔老翁〕4の『棠陰比事』6「丙吉験子」。

★3.真の父子であれば、子の血は父の血と融合し父の骨に染(し)み込んで行く。

閲微草堂筆記西雑志」151骨肉鑑定親と子の血を取って混ぜ合わせ融合すれば真の親子だ、という鑑定古法があった。ある男がこれを信用せず自分の血と息子の血をまぜても融合しないので、「鑑定法は当てにならない」と主張した。しかしその息子は、妻が情夫との間にもうけた子だった。

大岡政談小間物屋彦兵衛之伝」 小間物屋彦兵衛鈴ヶ森獄門かけられたと聞き、夜、息子彦三郎が刑場行って父の骨を捜す。白骨多くあって、どれが父の骨かわからないので、彦三郎は自分の指を噛んで血をしぼり、骨に染(し)み込んで行くかどうか試す。しかし、どの骨にも血は入らず流れてしまった〔*実は大岡越前守小間物屋彦兵衛処刑せず、某所かくまっていた〕。

聊斎志異巻5-190「土偶王氏亡夫しのんで土偶造ると、夫の霊が土偶乗り移り王氏を身ごもらせて去って行った(*→〔像〕1c)。王氏男児産んだが、本当に亡夫の子か疑う人がいたので、男児の指を刺して、その血を土偶塗った。血は、たちどころに滲(し)みこんで、痕もとどめなかった。他の土偶塗って滲みこまず、ひと拭いでふきとれた。

*父の髑髏に血が吸い込まれる→〔髑髏1aの『南総里見八犬伝』第6輯巻之5下冊第60回・第7輯巻之2第65回

★4.息子父親を見るが、それが父であることを友人たちに言わず赤の他人のような態度をとる。

『父』芥川龍之介修学旅行出かける朝。生意気盛り中学生である「自分」たちは、停車場待合室出入りする人々を、遠慮なく品評し笑った。特に能勢五十雄の下す評言が、いちばん辛辣諧謔富んでいた。時代遅れ背広姿の老人がいたので、皆は「あいつはどうだい?」と能勢批評求める。老人は実は能勢の父だったが、能勢は「あいつはロンドン乞食さ」と言って皆を笑わせた→〔親孝行〕6。

★5.母は父の姿を、幼い娘の目から隠す。父は幼い娘を見ても、他人ふりをする

『父』太宰治39歳小説家である「私」は、家庭家計顧みず今日遊び出かける白昼「私」は酒に酔い四十女前田さん街を歩く半病人の妻がマスクをかけて、下の男の子背負いお米配給の列に立っている。傍にいた上の女の子「私」に気づいたので、妻は「ねんねこ」の袖で、女の子の顔を覆い隠す前田さんが「お嬢さんじゃありません?」と言い「私」は「冗談じゃない」と否定した

★6.父親遺骸に平気で矢を射込む息子と、射ることができない息子

『ゲスタ・ロマノルム』45 ある王の妃が4人の王子産んだが、最初の3人は愛人との間の子で、4人目だけが王の子だった。王の死後、王国支配権をめぐる争い起こった時、王の秘書だった老騎士が、「王の御遺骸に、矢をもっとも深く込んだ王子が、支配権を得るべきです」と言った。第1の王子遺骸右手を、第2の王子は口を、第3王子心臓射た。ところが第4の王子は、「御遺骸このようにつけられるとは、痛ましいことです。私は、父上お身体射ることなどできません」と嘆いた国民は、第4の王子たたえて玉座にすわらせ、他の3王子追放した

*「赤ん坊切って2人分けよう」という母と、「それなら私はいりません」と言う母→〔裁判1aの『列王紀』上・第3章

である父の性質受け継ぐ子→〔蛇婿〕5。

皮膚の色によって、子供父親がわかる→〔皮膚〕3。

*父子関係の解消→〔縁切り〕1の『今昔物語集』巻29-11。


父子関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 09:39 UTC 版)

嫡出」の記事における「父子関係」の解説

母子関係比して、父子関係の証明難し問題とされる非嫡出子場合法律上の父子関係を生じるには、父の認知が必要とされる(779条、784条)。ただし、子供の母が別の男性結婚しており、後に述べ嫡出推定が働く場合子供はその夫婦嫡出子となるので、嫡出否認の訴え認められるまで認知できない。 父子関係の証明問題関連してDNA鑑定による親子鑑定取り上げられることがあるが、プライバシー保護観点から諸外国でもこれに慎重な立法例が多いとされ日本今後立法においても遺伝子分析による鑑定あり方について十分な検討が必要と指摘されている。 2014年7月最高裁判例では父子以外の血縁関係DNA鑑定証明されても、それを理由として戸籍上の父との親子関係取り消すことはできないとして、嫡出推定規定DNA鑑定優先するとの判断示した

※この「父子関係」の解説は、「嫡出」の解説の一部です。
「父子関係」を含む「嫡出」の記事については、「嫡出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「父子関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父子関係」の関連用語

父子関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父子関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嫡出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS