在籍者 (学習者)
(中学生 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 10:23 UTC 版)
学習者における在籍者(ざいせきしゃ)は、学校などに在籍している者のことである。
注釈
- ^ ここでいう呼称とは、「学校教育法」においての呼称を指す。
- ^ 留年や飛び級・浪人(過年度生)などを除く
- ^ 「特別の必要のある場合」(学校教育法第76条第2項また書き)は高等部のみを置くことができる。この特別支援学校については「高等特別支援学校」、または「特別支援学校○○高等学園」というふうに呼ばれている。
- ^ 大学のうち、学校教育法第83条の2に規定するものを「専門職大学」という。
- ^ 学校教育法第141条にて「学群」等を含む。
- ^ a b c 表のとおり「短期大学」も大学の一種であり、また「大学院」も学部とともに大学(大学院のみの大学である「大学院大学」を含む)に置かれるものであることから、この意味では短大生や大学院生についても「大学に在籍する学生」であるため「大学生」ということになるが、一般に「大学生」とは大学の学部に在籍する者、すなわち「学部生」においてこのように呼ばれている(「学歴#最終学歴」も参照)。
- ^ 大学院の下に「研究科」(学校教育法第141条にて「学府」「教育部」等を含む)を置く。「博士課程」「修士課程」などの全課程。
- ^ 大学院のうち、学校教育法第99条第2項に規定するものを「専門職大学院」(専門職学位課程)という。
- ^ 「教育研究上特別の必要がある場合」(学校教育法第103条)は大学院のみを置くことができる。この大学については「大学院大学」と呼ばれている。
- ^ 大学のうち、学校教育法第108条第1~3項に規定するものをいう。またこのうち、同条第4項に規定するものを「専門職短期大学」いう。
- ^ 高専5年間のうち1~3学年は高校3年間に相当するが、それでも後期中等教育ではなく高等教育として扱われる。
- ^ 大学受験予備校(専修学校一般課程または各種学校)に在籍する者については一般に「予備校生」と呼ばれている。
- ^ a b ただし、高等専門学校には別科を設置できない。また、大学院は短期大学を除く大学に学部等とともに置かれるものであり、大学院の別科・専攻科というものはない。
- ^ 同条では、「当該大学の学生以外の者」と規定されている。
- ^ ただし、正式な身分は国家公務員である。「大学校#入学対象者別の分類」を参照。
- ^ 高等専門学校就学者については「生徒」と「学生」を併用する場合もある。
出典
- ^ 「学生称呼の起源」 『東京帝国大学五十年史』東京帝国大学、1932年、483-484頁。NDLJP:1453584/295。
- ^ 法令用語研究会(『有斐閣 法律用語辞典 第3版』、有斐閣、2006年、ISBN 4-641-00025-5)「児童」の項目
- ^ a b 法令用語研究会(『有斐閣 法律用語辞典 第3版』、有斐閣、2006年、ISBN 4-641-00025-5)「生徒」の項目
- ^ a b 法令用語研究会(『有斐閣 法律用語辞典 第3版』、有斐閣、2006年、ISBN 4-641-00025-5)「学生」の項目
- ^ 学校教育法第126条より。
- ^ 学校教育法第126条第2項より。
- ^ 大学等の履修証明制度について(文部科学省)
- ^ 児童福祉法第7条に規定。
- ^ 木村晋介・中野麻美・島村麻里『二十歳の法律ガイド 第4版』(有斐閣、2001年、ISBN 9784641027602)166頁。
- 1 在籍者 (学習者)とは
- 2 在籍者 (学習者)の概要
- 3 教育段階による呼び方の違い
- 4 学生証、学生・生徒への優遇
中学生(U-15)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 05:43 UTC 版)
硬式野球 学校の部活動チームは極めて稀で、ほとんどがクラブチームである。老舗のリトルシニア、ボーイズリーグほか、ヤング、ポニー、ブロンコ、フレッシュの5団体6リーグがあり、これらを日本中学硬式野球協議会がまとめている。日本一を競う全国大会は、毎年8月東京で行われる全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ(2007年よりそれまでの交流大会から正式な全国大会となった)。 国際大会はWBSC U-15ワールドカップ。日本代表の編成主管は日本中学硬式野球協議会。ほか、各リーグで世界大会や国際親善試合等が行われている。 軟式野球 学校の部活動で行う場合と、地域のクラブチームで行う場合の2通りあり、前者の全国大会が全国中学校軟式野球大会(全中)、後者の全国大会が全日本少年軟式野球大会(全日本)で、いずれも8月に開催されている。なお、後者の大会に中学校の部活動のチームが出場する場合は「○○中学校クラブ」として出場する。また、11月には全国中学生都道府県対抗野球大会があり、こちらは基本的に中学3年生による各都道府県の選抜チームが出場する。 国際大会はBFA U-15アジア野球選手権。この大会にはKボールが使用される。日本代表の編成主管は日本中学生野球連盟。 海外 北アメリカではプロやカレッジ同様のシーズン制が採られており、シーズン前にトライアウトを実施、技量別にクラスを分けるのが一般的である。
※この「中学生(U-15)」の解説は、「少年野球」の解説の一部です。
「中学生(U-15)」を含む「少年野球」の記事については、「少年野球」の概要を参照ください。
中学生
「中学生」の例文・使い方・用例・文例
- 15歳の中学生
- あなたは私が中学生か高校生の時に使っていた教科書を捨てましたか?
- 私はそれを中学生の時から聴いています。
- 私は、中学生で卓球部に所属しています。
- それは中学生の野球大会です。
- 中学生の時にそんなことを考えませんでした。
- 私は中学生のときから留学したいと思っていた。
- 私は中学生のとき、ソフトボール部に所属していました。
- 彼らは中学生の時からずっと知り合いです。
- 彼らは中学生の時から知り合いです。
- 私は小学生から中学生までの子供の世話をした。
- 私は中学生の頃から海へ遊びに行ったことがありません。
- 私は中学生までは英語が得意でした。
- 私の弟は中学生になる。
- 私が中学生だった時は、毎朝七時には起きていました。
- その高校にはたくさんの中学生が訪れていました。
- そこにはたくさんの中学生が来ていました。
- 私は、中学生になってから手芸が好きになりました。
中学生と同じ種類の言葉
- 中学生のページへのリンク