幹部自衛官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 幹部自衛官の意味・解説 

かんぶ‐じえいかん〔‐ジヱイクワン〕【幹部自衛官】

読み方:かんぶじえいかん

三尉上の自衛官総称諸外国軍および旧日本陸海軍将校相当する


将校

(幹部自衛官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 05:04 UTC 版)

将校(しょうこう、officer)は旧日本軍における用語。

士官を意味する欧米語(英語のofficerなど)の訳語として、当初は「士官」が用いられたが、後に「将校」も用いられるようになった。

「将校」は士官の中でも、特に兵科に属し部隊指揮官としての任にある者を指すことがあった。また、陸軍海軍でも用法が異なっていた。

概要

旧日本軍において、少尉以上の階級で(主に戦闘職種たる兵科ではない)衛生・経理等の各部(陸軍呼称)・科(海軍呼称)にある者を「将校相当官」(旧陸軍1937年昭和12年)2月にこの「各部将校相当官」を廃し、「各部将校」に改称。旧海軍敗戦による武装解除に伴う解体に至るまで「将校相当官」制を固持)と称し、兵科にある者と合わせて「将校」ないし「士官」等と総称する。

しかし、陸軍は1937年(昭和12年)まで、海軍は1919年大正8年)まではあくまで「陸軍武官官等表」および「海軍武官官階表」上において正式には尉官を「士官」、佐官を「上長官」と称していた。その一方で、少尉以上の階級総称を陸軍は「将校」・海軍は「士官」と古くより慣用的に呼称していた側面もある。

なお、陸軍においては兵科・各部の違い、士官候補生少尉候補者甲種幹部候補生等出自の違い、部隊指揮官としての任の関係なく士官全てを平等に「陸軍将校」と呼称していた。一方で海軍においては、海軍機関科問題軍令承行令等に代表される様に、軍人としての出自についての区別(差別)や対立が根強く、海軍兵学校を卒業した兵科[注釈 1]の士官のみが「海軍将校」であり、他の「将校相当官たる士官」・「特務士官」は「海軍将校」とはされなかった。

現在の自衛隊においては、「幹部」自衛官が将校に相当する地位および名称である。「将校」という用語は公式には用いていないものの、旧日本陸軍の事実上の後身に相当する陸上自衛隊においては、第35代陸上自衛隊幹部候補生学校長の前田忠男が「(前略)第一線で真に有用な幹部を育成するため、将校は良き戦士たれ、自らの後輩は自ら育てるを要望事項に掲げ(後略)」と発言しているように、「将校」の概念や呼称は依然存在している[1]

脚注

注釈

  1. ^ 1942年(昭和17年)に、制度上は兵科と機関科が統合されたが、実際には敗戦によって海軍が消滅するまで兵科と機関科の「区別」が続いた。「海軍機関科問題」を参照。

出典

  1. ^ 陸上自衛隊幹部候補生学校長プロフィール”. 陸上自衛隊幹部候補生学校. 2014年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月30日閲覧。

関連項目


幹部自衛官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 01:27 UTC 版)

服務の宣誓」の記事における「幹部自衛官」の解説

自衛隊法施行規則によって定められた幹部自衛官の服務の宣誓 私は、幹部自衛官に任命されたことを光栄とし、重責自覚し、幹部自衛官たるの徳操のかん養と技能修練努め率先垂範職務遂行にあたり、もつて部隊団結核心となることを誓います

※この「幹部自衛官」の解説は、「服務の宣誓」の解説の一部です。
「幹部自衛官」を含む「服務の宣誓」の記事については、「服務の宣誓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幹部自衛官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹部自衛官」の関連用語

幹部自衛官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹部自衛官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの服務の宣誓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS