競技
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年1月) ( |
競技(きょうぎ、英: competitionコンペティション)は、一定のルールに従って、優劣を競うこと[1]。日本語では英語のカタカナ表現の「コンペティション」も使われ、日常的にはむしろその短縮形の「コンペ」が使用されることも多い。
概説
競技とは一定の規則に従った状態で、何らかの技の優劣を競うことである。
競う内容は様々で、限定は無い。たとえば、何らかの技術であったり、身体的な能力 等々である。大辞泉は「陸上競技」「珠算競技」などの表現を挙げている。競技で競う人を競技者と言う。
競技には様々な分類法がある。たとえば個人の優劣を競う「個人競技」とグループの優劣を競う「団体競技」に分類する方法がある。また 室内/屋外で区分し「室内競技」「屋外競技」に分類する方法もある。競技者の年齢で分類し「ユース競技」「シニア競技」などに分類する方法もある。
なお、遊びやレクリエーションの分野の文献では、「技の優劣を競う遊戯(ゲーム)」とも説明されている[2]が、遊戯の対訳はプレイ(Play)であり、ゲーム(Game)は勝負を意味するため、和製英語としての誤用である。特にプロ化が進んだ競技においては試技者がプロフェッショナルの職業生命やそれによる収入をかけて競技を行っており、「遊戯(遊び)」と称するのは極めて不適切である。
競技会
競技を行うための会あるいは集い(つどい)を競技会と言う。外来語を好む人は「コンペ」と言う。
何らかの主催者によって競技会が計画されることもあり、その場合、あらかじめ日程を決め、あらかじめ参加者(競技者、審判員、運営員など)に告知し、予定日に人々が集合し行われる。
規模が大きい場合や競技種目が多数におよぶ場合は「競技大会」「大会」「選手権大会」とも称される。その分野の協会や競技管理運営団体によって認証されるものも多い。 ルール違反(=反則行為)を行った場合、「失格」「退場」などと判断され、それ以降の競技出場停止となる場合もある。
「本選」と、「予選(予選会)」(本選への参加者を選ぶための競技会)に分類されることがある。
競技会(大会)は、エリアの広さで下記のように分類することも可能である。
- 全世界的な規模で行われる世界大会(世界選手権大会)
- 特定の地域や文化圏で行われる大会(地域大会、~圏大会。地域選手権大会。ヨーロッパ選手権、アジア選手権、アジア競技大会、東アジア大会、ポルトガル語圏競技大会など)
- 一国の中だけで行われる大会(米国大会、ドイツ大会、ロシア大会、日本大会など。また日本選手権大会、「国内選手権大会」「全国大会」などの名称も)
- 一国内の特定地域で行われ その国で「地方大会」などと呼ばれているもの
競技会が何らかの理由により中止された場合、出場が決まっていた選手・チーム及び開催地に選ばれていた地域の救済、より上位の競技会への出場選手・チームの決定、予定されていた競技会のために新設・増改築した施設の活用などの目的から、予定されていた競技会よりも規模を縮小した「代替大会」が実施される場合もある。
競技会によっては、人口や過去大会の成績などにより地域ごとに競技会に出場できる選手・チームの数を割り振りしており、これは「出場枠」とも呼ばれる。この場合、人口減少や成績不振が顕著な地域の枠を減らし、他の地域にその分を割り当てるなどの調整がされることもある。
競技や競技会の例
運動
各運動競技について国際的に統轄する団体として国際競技連盟(International Sports Federations, ISFs)がある。日本では専ら「スポーツ」の呼称で親しまれている。
- 陸上競技
- 体操競技
- 水泳競技(小さな競技会は各中学校・高校などでも開催されている。世界的に有名な競技会としては世界水泳選手権、オリンピックの競泳競技 等々。)
- サッカー(世界大会のFIFAワールドカップなど)
- クリケット(世界大会のクリケットワールドカップなど)
- ラグビー(世界大会のラグビーワールドカップなど)
- ボート競技
- セーリング競技(世界各地のヨット協会やマリーナ主催なども含めると非常に多数開催されている。有名な大会はアメリカスカップやヴァンデグローブなど)
- テニス競技(競技会は地域コミュニティや各学校などで、無数に行われている。世界的に有名なのはen:ATP World Tour)
- ゴルフ競技(競技会はほとんど無数と言ってよいほどに行われており、小さなものでは、友人・知人など数人程度でしばしば気軽に行なわれている。しばしば「ゴルフコンペ」という表現のほうが選ばれる。特に有名な大会は、全英アマチュアゴルフ選手権、全米アマチュアゴルフ選手権、全英オープン、全米オープン)
- 馬術競技
- 自転車競技(競技会は世界各地で非常に多数開催されている。たとえばロードレースで世界的に特に有名なものではツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアなど)
- スポーツクライミング(厳密なルールにもとづいて人工壁で競技を行う。統括組織は国際スポーツクライミング連盟(IFSC)。リード、ボルダリング、スピードの3種目がある)
- ダンス競技(競技ダンス)
※ 上に挙げたのはあくまで運動系の競技のほんの一部である。運動や道具、ルールの種類の数だけ競技があると言ってもさしつかえない。
- オリンピックおよびパラリンピック
オリンピックやパラリンピックでは複数の種類(種目)の競技が行われる。
- 古代オリンピック(古代ギリシアのオリンピアで4年に1度開催された競技会)
- 近代オリンピック(19世紀にフランスのクーベルタン男爵の呼びかけにより平和の祭典として開催されるようになった。夏季オリンピックと冬季オリンピックに分けられた。それぞれ4年に1度開催される。)
- パラリンピック(身体障害者スポーツ競技の世界大会)
ボードゲーム、カードゲーム
- チェス(世界チェス連盟(FIDE)のデータベースにおける登録競技者数は36万人ほど[いつ?]。世界チェス選手権、全日本チェス選手権 等々)
- 囲碁(世界アマチュア囲碁選手権戦、世界囲碁選手権富士通杯 など)
- バックギャモン(大会は英語ではBackgammon (World) Championshipなど。日本語では「バックギャモン選手権」と言う。en:List_of_World_Backgammon_champions)
- オセロ(リバーシ)(othello championship 等々)
- ポーカー(en:World Series of Poker 等々)
- ボードゲームの数だけ競技や競技会がある。
ビデオゲーム
ビデオゲームの大規模な競技会の最初期のものとしては、1980年にAtariが主催したスペースインベーダーの競技大会「Space Invaders Championship」があり、全米から1万人超が参加した[3]。
近年、世界で大規模な競技大会が行われているゲームとしてはen:Dota、League of Legends、Counter-Strike、Call of Dutyなどがある。
- League of Legends(競技大会は世界各地で開催されており、League of Legends#大会で解説)
- コールオブデューティ(競技大会としてはCall of Duty World Leagueなど)
- ストリートファイター (ゲーム)。大会としては2013年に始まったカプコンカップなど。中・小規模のものは多数。
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ。大会としては大乱闘スマッシュブラザーズのプロ大会に記載のものなど多数。
等々等々。
技能・職能
- 数学、プログラミング
- 数学(ルネサンス期のイタリアでも競技会がさかんに行われた。現代でも国際数学オリンピックなど多数あり。数学の競技の記事が参照可)
- プログラミング(競技プログラミング。競技会としては Google Code Jam、Facebook Hacker Cup、ICFP Programming Contestなど)
- 計算
- 実務系
- パソコン操作(全国パソコン技能競技大会など)
- 簿記(全国大学対抗簿記大会など)
- 機械系のメカニックや職人の競技の例としては、自動車整備技能競技(自動車整備)、時計技能競技(時計の修理)など。大会の例としては、国際技能競技大会、国際障害者技能競技大会、全日本自動車整備技能競技大会、時計技能競技全国大会(全日本時計宝飾眼鏡小売協同組合 JOW・JAPAN)など。
建築物設計者を選ぶための競技会
関連項目
脚注
- ^ 大辞泉
- ^ 遊びの大事典 日本レクリエーション協会監修 東京書籍 1989年 p.56
- ^ Phoneia, Space Invaders championship organized by Atari in 1980
国際大会(日本国内)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 06:33 UTC 版)
「放映権 (バスケットボール)」の記事における「国際大会(日本国内)」の解説
1998年バスケットボール世界選手権はWOWOWで中継した。 2006年バスケットボール世界選手権はスカイパーフェクTV!が優先放映権を持ち、日本戦・決勝戦はTBSでも中継した。 2007年から2011年までの国際バスケットボール連盟主催大会はJ SPORTSが放映権を保持。2007年以降の日本代表が絡む大会はBSフジでも中継。 ユーロリーグはJ SPORTSで中継。
※この「国際大会(日本国内)」の解説は、「放映権 (バスケットボール)」の解説の一部です。
「国際大会(日本国内)」を含む「放映権 (バスケットボール)」の記事については、「放映権 (バスケットボール)」の概要を参照ください。
「国際大会」の例文・使い方・用例・文例
- 国際大会に多くの選手を輩出している
- この若さで国際大会で優勝するなんて、まさに前途洋洋ですね。
- 国際マラソンという,マラソンの国際大会
- 小学校の作文で,「僕の夢は国際大会で勝って,オリンピックに出ることだ。」と書いた。
- キム選手は主要な国際大会で優勝した初めての韓国人フィギュアスケート選手となった。
- また,吉田選手は自身の国際大会での連勝記録を101に伸ばした。
- それは生田選手にとって主要な国際大会での初のタイトルだった。
- ピストリウス選手が国際大会で世界のトップランナーと競走するのは初めてのことだった。
- それは彼女にとって3年ぶりの国際大会だった。
- キム選手は今季,3つの国際大会で優勝している。
- 対照的に,浅田選手が国際大会で180点を超えたのは四大陸選手権が今季初だった。
- ローザンヌ国際バレエコンクールは15~18歳の若いバレエダンサーのための国際大会だ。
- 彼女は大きな国際大会でまた走りたいと思っている。
- 入江選手はロンドン五輪で銀メダル2個と銅メダル1個を獲得したが,主要な国際大会で金メダルを獲得していなかった。
- 現在,W杯やその他のクライミングの国際大会の第一人者である。
- 三(み)原(はら)舞(ま)依(い)選手,スケートの主要国際大会で初優勝
- それはまた,彼女にとってフィギュアスケートの主要な国際大会での初めての優勝だった。
- 国際大会のページへのリンク