銀メダル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 14:58 UTC 版)

銀メダル(ぎんメダル)は、スポーツや音楽などの競技会・競演会(コンクール)において、各部門中、2番目の成績をあげた個人または団体に対し、その栄誉を称えて授与される賞牌である。二等賞メダル(にとうしょうメダル)、シルバーメダルなどともいう[1][2][3]。
ただし、第1回近代オリンピックにあたる1896年アテネオリンピックでは、優勝者に銀メダル、準優勝者に銅メダルが贈られた。
二番の常連
無冠の帝王
一等賞や優勝という最高成績を一度も収めることなく、それでいて二等賞や準優勝という好成績を何度も記録する者がいる。
普段の実力・底力を優勝者以上に評価されているにかかわらず、極めて評価の高い競技大会に限っては一等賞や優勝に輝くことができない、そのような者を指して、月桂冠のような勝利者に授けられる「冠」を被ったことがない最高実力者という意味合いで、スポーツの分野などでは、日本語で「無冠の帝王(むかんのていおう)」という[4][注 1]。英語では "uncrowned king" という[注 2]。
万年二位
万年二位(まんねん にい)という表現もあるが、最高実力者と認められていてこそ呼ばれる「無冠の帝王」と違って、こちらは「最高実力者に勝つことができない、二番手の実力者」という含みがあり、すなわち、揶揄する表現である。「永遠の二番手」という表現もある。
シルバーコレクター
貴金属の社会的価値に準じた金・銀・銅に象徴される順位付けにおける、「銀」ばかりをコレクションしている者という意味で、「シルバーコレクター(和製英語:silver collector)[7]」という表現もある。この表現で呼ばれる者は、「無冠の帝王」と違ってその分野の最高実力者とは限らない一方で、「万年二位」と呼ばれる者のように完全に二番手に甘んじているわけでもない。優勝するだけの能力を持ちながらも運に恵まれない者もいれば、底力を発揮しさえずれば優勝できるのに肝心のところで精神的脆弱さを露呈してしまう者もいる。
脚注
注釈
出典
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “銀メダル”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第3版. “銀メダル”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “銀メダル”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ a b “無冠の帝王”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “無冠の帝王”. Weblio和英辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “uncrowned king”. Weblio英和辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “シルバーコレクター”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
関連項目
銀メダル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 05:32 UTC 版)
「1920年アントワープオリンピックの日本選手団」の記事における「銀メダル」の解説
熊谷一弥(テニスシングルス) 熊谷一弥・柏尾誠一郎(テニスダブルス)日本およびアジア初のメダル獲得となった。
※この「銀メダル」の解説は、「1920年アントワープオリンピックの日本選手団」の解説の一部です。
「銀メダル」を含む「1920年アントワープオリンピックの日本選手団」の記事については、「1920年アントワープオリンピックの日本選手団」の概要を参照ください。
銀メダル
出典:『Wiktionary』 (2021/07/24 08:19 UTC 版)
名詞
発音(?)
- ぎ↗んめ↘だる
関連語
翻訳
- イタリア語: medaglia d'argento (it) 女性
- 英語: silver medal (en)
- エストニア語: hõbemedal (et)
- エスペラント: arĝentmedalo (eo)
- スウェーデン語: silvermedalj (sv) 通性
- スペイン語: medalla de plata (es) 女性
- タイ語: เหรียญเงิน (th)
- 中国語: (繁): 銀牌/ (簡): 银牌 (yínpái)
- 朝鮮語: 은메달 (ko)
- ドイツ語: Silbermedaille (de) 女性
- ハンガリー語: ezüstérem (hu)
- フィンランド語: hopeamitali (fi)
- フランス語: médaille d'argent (fr) 女性
- ルーマニア語: medalie de argint (ro)
- ロシア語: серебрянная медаль (ru) (serébrjannaja medál') 女性
「銀メダル」の例文・使い方・用例・文例
- 銀メダル獲得おめでとう。
- 残念ながら負けたけど、銀メダルでした。
- 彼女たちは銀メダルを誇りに思うべきだ。
- 銀メダルの獲得おめでとう!
- 私たちは銀メダルを勝ち取りました。
- オリンピックでは金メダルが1位、銀メダルが2位、銅メダルが3位だ。
- 2 メートル 15 を跳んで銀メダルを獲得した.
- 三宮選手は,2001年世界スプリント選手権で,日本の女子スケート選手で初めて,総合で銀メダルを獲得すると間もなく,ソルトレークシティー冬季オリンピックの日本代表に選ばれた。
- 昨年のプサン(釜山)アジア大会では,女子500メートルタイムトライアル種目で日本新記録を作り,銀メダルを獲得した。
- 日本は銀メダルを取った。
- 翌日,シンクロのチーム決勝で日本はもう1つ銀メダルを獲得した。
- 世界陸上で銀メダルを獲得したことや,他の良い成績についてはうれしく思いますが,私にとって最も大切なことは,自分自身を信じ,前進していくことです。
- パリで行われた第9回世界陸上競技選手権大会で,日本は銀メダル1つ,銅メダル3つに終わった。
- 野口みずき選手が銀メダル,千葉真(まさ)子(こ)選手が銅メダルを獲得した。
- 1992年バルセロナオリンピックでは団体で銅,個人床で銀メダルを獲得。
- 野口みずき選手は,2003年の世界陸上で銀メダルを獲得した。
- 彼女は1992年のバルセロナ五輪と1996年のアトランタ五輪の両方で銀メダルを獲得し,2000年のシドニー五輪では金メダルを獲得した。
- 彼は,1996年のアトランタ五輪では銅メダル,2000年のシドニー五輪では銀メダルと,マラソンで五輪のメダルを2個獲得している。
- 選手団は,金メダル16個,銀メダル9個,そして銅メダル12個と,全部で37個のメダルを獲得した。
- シドニー五輪では公開競技の800メートルで銀メダルを獲得。
銀メダルと同じ種類の言葉
- 銀メダルのページへのリンク