ボーイズリーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 06:30 UTC 版)
略称 | ボーイズリーグ |
---|---|
前身 | 日本少年野球連盟 |
設立 | 1970年 |
種類 | 公益財団法人 |
法人番号 | 8120005009604 |
目的 | 青少年の健全育成[1] |
本部 | 大阪府大阪市浪速区日本橋西1-3-19 南海日本橋ビル2階 |
貢献地域 | 日本 |
会長 | 大冨 肇 |
ウェブサイト | https://www.boysleague-jp.org/ |
ボーイズリーグ(英語: Japan Boys League)は、中学硬式野球の団体の一つで、連盟の名称は公益財団法人 日本少年野球連盟(にほんしょうねんやきゅうれんめい)。
概要
鶴岡一人の主導により1970年に大阪市で28チームの少年野球団でスタート。当初は近畿圏を中心に活動していたが、その後全国各地に参加チームが増加し、現在は41支部721チーム(小学生の部、中学生の部を含めて)が参加し、毎年春季大会、夏季の全国選手権大会を中心にして各地で大会が開催されている。さらに世界少年野球大会や日中、日韓親善試合などの海外交流大会も開催されている。
ルール
- ルールは公認野球規則に準じたものである。
- 基本的なルールはリトルリーグ、リトルシニアの競技規則と同等であるが、リトルリーグで認めていない小学生のランナーの離塁や振り逃げを認めるなど、細かい点は異なる。
- 試合イニングスは小学生は6回、中学生は7回(一般の試合は9回)だが、得点差によってはコールドゲームが設定されることもある。また同点の場合、ほとんどはトーナメントで行うため延長戦が回数・時間無制限で行われたり、またはタイムテーブルの関係で時間制限付きで、同点の場合抽選で次のステップ進出のチームを決めることもある。
- ヘルメットは各チームとも1試合に付き7個以上使用すること。
- 投手は同じ日に小学生は6回、中学生は7回を越えて投球することが禁じられる。また投球回数の端数(0/3,1/3,2/3)は切り上げて1回と見なす。
- ダブルヘッダー(同一日の連戦)での連投も可能だが、2試合を通して上記の規定投球回数を越えてはいけない。
- (例)第1試合で3回まで投球すれば、第2試合は最大小学生は3回、中学生は4回までしか投球できない。
- 小学生は肩・肘などの怪我に繋がる可能性を考慮し、変化球の使用が禁止されている。
主要大会
日本少年野球選手権大会
毎年8月に大阪などで開催。エイジェック特別協賛。出場チームは中学生48。小学生は12。中学生の部の優勝チームはエイジェック盃GCSの出場権。
歴代優勝チーム
回 | 年度 | 中学生の部 | 小学生の部 |
---|---|---|---|
1 | 1970年 | 夙川 | 全守口 |
2 | 1971年 | 夙川 | 河内長野 |
3 | 1972年 | バファローズ | バファローズ |
4 | 1973年 | 夙川 | 河内長野 |
5 | 1974年 | 和歌山下津 | 大阪北 |
6 | 1975年 | 和歌山下津 | 全守口 |
7 | 1976年 | 布施 | 尼崎ジュニアーズ |
8 | 1977年 | 九州古賀 | バファローズ |
9 | 1978年 | 九州古賀 | 大阪東ジャガーズ |
10 | 1979年 | 兵庫武庫ファイターズ | 河内長野 |
11 | 1980年 | 大阪東淀川 | オール松原 |
12 | 1981年 | ジュニアホークス | 河内長野 |
13 | 1982年 | 河内長野 | ジュニアホークス |
14 | 1983年 | 八尾ペッカーズ | 柳川 |
15 | 1984年 | 和歌山有田 | 尼崎園田フレンズ |
16 | 1985年 | 泉州 | 茨木ナニワ |
17 | 1986年 | 志村球友会 | 八尾フレンド |
18 | 1987年 | 志村球友会 | 八尾フレンド |
19 | 1988年 | 兵庫武庫ファイターズ | 全守口 |
20 | 1989年 | 福井 | 八尾フレンド |
21 | 1990年 | 八尾フレンド | 八尾フレンド |
22 | 1991年 | 鹿屋ビッグベアーズ | 堺南ジャガーズ |
23 | 1992年 | 神戸ドラゴンズ | 八尾フレンド |
24 | 1993年 | 松山クラブ | 流山クラブ |
25 | 1994年 | 新宿ヴァリアンツ | 香芝 |
26 | 1995年 | 東名古屋スターズ | 八尾フレンド |
27 | 1996年 | ジュニアホークス | 兵庫尼崎 |
28 | 1997年 | 橿原コンドル | 八尾フレンド |
29 | 1998年 | 東名古屋スターズ | 八尾フレンド |
30 | 1999年 | 橿原コンドル | ジュニアホークス |
31 | 2000年 | ジュニアホークス | 八尾フレンド |
32 | 2001年 | 京都ヴィクトリーズ | 八尾フレンド |
33 | 2002年 | オール枚方 | 全泉州 |
34 | 2003年 | 名古屋フレンズ | 八尾フレンド |
35 | 2004年 | 大東畷 | 四日市トップエース |
36 | 2005年 | オール枚方 | 全泉州 |
37 | 2006年 | 香芝 | ジュニアホークス |
38 | 2007年 | 湘南クラブ | 大阪生野 |
39 | 2008年 | オール枚方 | 伊勢ジャガーズ |
40 | 2009年 | 葛城JFK | 八尾ファイターズ |
41 | 2010年 | オール枚方 | 世田谷タイガース |
42 | 2011年 | 葛城JFK | 岡崎葵 |
43 | 2012年 | 大阪東淀川 | 大阪柴島 |
44 | 2013年 | 枚方 | 都筑中央 |
45 | 2014年 | 枚方 | 奈良葛城 |
46 | 2015年 | 鯖江 | 奈良葛城 |
47 | 2016年 | 奈良葛城 | 中百舌鳥 |
48 | 2017年 | 飯塚 | 大阪泉州 |
49 | 2018年 | 福井中学 | 奈良葛城 |
50 | 2019年 | 京葉 | 大阪泉州 |
51 | 2020年 | 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止 | |
52 | 2021年 | 湘南 | 東京世田谷 |
53 | 2022年 | 湘南 | 東京世田谷 |
54 | 2023年 | 明石 | 東京世田谷 |
55 | 2024年 | 宮城仙北 | 堺中央 |
56 | 2025年 | 東海中央 | 滋賀大津 |
その他の大会
- スターゼン盃春季大会
- 毎年3月に東京で開催。2011年と2020年は中止。
脚注
- ^ 「ボーイズリーグ(公益財団法人日本少年野球連盟)とは」公益財団法人 日本少年野球連盟。2024年12月2日閲覧。
参考文献
- 軍司貞則『高校野球裏ビジネス』筑摩書房(ちくま新書711 2008年3月10日)ISBN 978-4-480-06407-3
- プロ野球球団を頂点に野球界の系列化が進められ、ボーイズリーグがその末端となって有力高校への主供給源となっていることを指摘している。
関連項目
外部リンク
- ボーイズリーグのページへのリンク