スポーツ少年団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スポーツ少年団の意味・解説 

スポーツ少年団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:21 UTC 版)

スポーツ少年団(スポーツしょうねんだん)とは、スポーツを通じて、青少年の健全育成を目的とする社会教育団体。一般にスポーツ少年団とよばれる「単位団」と、その上位に位置する市町村スポーツ少年団、都道府県スポーツ少年団、および全国組織の日本スポーツ少年団からなる。

スポーツ少年団(以下、単位団のことを指す)は社会体育として位置づけられる団体(クラブチーム)であり、クラブ活動のような学校の活動ではない。学校単位で活動するところが多いが、地域単位、または地域をまたいでの活動をする団もある。指導員は学校教員・一般人を問わず20歳以上であればよいが、所定の講習等を受けた指導者(スポーツ少年団認定員・コーチングアシスタント)が各団2名以上は必要である。

参加人口

日本スポーツ協会の資料によれば、平成28年度の登録人数は全国で70万1122人に上り、男子の1位はサッカー24.2%、2位野球23.4%、女子の1位バレーボール19.0%、2位バスケットボール17.0%などとなっている。

平成28年度現在、ラグビードッジボールの少年団の数はおよそ100程度。軟式野球の6,381、サッカー4,193に比べると少ない[1]

野球やサッカー、バレーボールなど様々な球技のスポーツ少年団が以前から存在しているが、かつてのスポーツ少年団は、圧倒的に野球が中心であった。しかし、漫画「キャプテン翼」の影響やJリーグ発足以降はサッカーも増え、漫画「スラムダンク」の影響でバスケットボールもメジャーになった。

採用される球技は地域ごとに異なり、また対外試合の結果などから「サッカーの盛んな地域」「野球の盛んな地域」などの特徴が出る。また、地域により例えば「男子はサッカー」「女子はバレーボール」のようなステレオタイプが形成されることもある。

その他

学校教員が指導する場合は、放課後に学校の施設(運動場・体育館)の一部もしくは大半を占有する事が多く、それまで児童の「遊び場」として機能していたこれらの場所が、放課後においては遊び場としてフルに利用できなくなる懸念がある。

個人で開設された道場による柔道剣道空手などの武道も小学生を中心とした構成となる所が多く、保護者によりスポーツ少年団と等価な認識をされることがあるが、これらが必ずしもスポーツ少年団とは限らない。

活動種類(上記のものを含む)

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ ガイドブック「スポーツ少年団とは」 (PDF) 公益財団法人 日本体育協会 日本スポーツ少年団

外部リンク


スポーツ少年団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:13 UTC 版)

二戸市立中央小学校」の記事における「スポーツ少年団」の解説

同校学区内には、スポーツ少年団が多数ある。堀野学区野球をする児童は「堀野ボーイズ」があり、米沢学区には「米沢ファイターズ」がある。それぞれ、同じ小学校登校しているが、野球になると住んでいる地域分割しており、互い切磋琢磨している。また、秋になると市内野球大会石切所商店街主催により開催されているが、その際学校対抗となっているため、小学校同士対抗となる。そのため、通称オールスターと言われている。したがって同校堀野ボーイズ米沢ファイターズ一緒になって戦っている。 バスケットボールでは、ミニバスケットボールのスポーツ少年団があり、東北大会に幾度も出場している。 ソフトボールは、女子が行っている。最近は部員減り、あまり活動できない

※この「スポーツ少年団」の解説は、「二戸市立中央小学校」の解説の一部です。
「スポーツ少年団」を含む「二戸市立中央小学校」の記事については、「二戸市立中央小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スポーツ少年団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツ少年団」の関連用語

スポーツ少年団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツ少年団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツ少年団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二戸市立中央小学校 (改訂履歴)、秋田市立太平小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS