縁切
(縁切り から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動縁切(えんきり)
縁切(えんきり)とは愛想づかしともいい、恋愛関係にある男女が、やむをえず縁を切らなくてはいけない場面を指す。
典型的には、この局面に続いて、女に本心ではない別れ話をされた男が、その真意が分からず女を殺し、その後真実を知る、「殺し場」がある。1720年の『心中天網島』の頃に始まり、江戸時代中期以降にはこの局面が固定化して一つのジャンルになった。『五大力恋緘』『伊勢音頭恋寝刃』『心謎解色糸』『籠釣瓶花街酔醒』『八幡祭小望月賑』『宿無団七時雨傘』などの作品で見られる。
参考文献
- 日本大百科全書(ニッポニカ). “愛想づかし” (日本語). コトバンク. 2021年9月2日閲覧。
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “縁切り” (日本語). コトバンク. 2021年9月2日閲覧。
- “歌舞伎事典:縁切(愛想づかし)”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2021年9月2日閲覧。
脚注
- ^ “縁切りとは :土木用語集”. doboku.ezwords.net. 2021年9月25日閲覧。
縁切り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:08 UTC 版)
屍姫は生者とは異なり、結べる縁に限りがあるため、最も強い縁(=契約僧との縁)以外の縁を切り捨てなければならない。その際に行われる儀式の総称である。
※この「縁切り」の解説は、「屍姫」の解説の一部です。
「縁切り」を含む「屍姫」の記事については、「屍姫」の概要を参照ください。
「縁切り」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- 縁切りのページへのリンク