高砂家ちび助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 高砂家ちび助の意味・解説 

高砂家ちび助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:12 UTC 版)

高砂家 たかさごや ちび すけ
本名 森田 もりた 辰五郎 たつごろう
生年月日 1903年
没年月日 1983年2月2日
死没地 日本東京都江戸川区
師匠 桂小文治
高砂家吉右衛門

高砂家 ちび助[1](たかさごや ちびすけ、1903年 - 1983年2月2日)は寄席芸人東京都出身。本名は森田 辰五郎。

経歴

最初落語家桂小文治の下で桂小助を名乗り修行したが、1921年に茶番()狂言を演じる茶番師の高砂家吉右衛門の門下になり、140センチ程だったといわれている身長の低さから、後に高砂家ちび助と名乗る。

得意ネタは「唖の釣り」「たぬき」等があった。特に小柄な体を生かした、のろまな蝿取り、百面相寄席踊り等、人があまりやらない珍芸を売りにしていた。

戦前は端席、戦後は花王名人劇場などに出演し人気を博した。

山本益博を聴き手とした芸談が、南博永井啓夫小沢昭一編集『芸双書 1 いろどる-色物の世界』(1981年、白水社、NCID BN00509921)に収録されている。

昭和58年(1983年)2月2日、胃潰瘍のため・東京江戸川区の岩井総合病院で死去。七十九歳没[1]

脚注

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂家ちび助」の関連用語

高砂家ちび助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂家ちび助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂家ちび助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS