波多野栄一とは? わかりやすく解説

波多野栄一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 01:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

波多野 栄一(はたの えいいち、1900年9月30日 - 1993年11月5日)は、主に昭和期に活躍した芸人。百面相をやった。本名は畑野栄吉。

来歴

東京市の生まれ、築地工手学校卒業。1919年(大正8年)、新劇、民劇座に入り、翌年に文芸座へ移る。

青年時代から大浜少女歌劇団[1]の教師、田谷力三のオペラ座での役者や、映画の助監督を経て、「波多野栄一漫劇隊」というショー一座を作り、1937年(昭和12年)、吉本興業東京吉本)に入る。渋谷花月を常打ちとし、いつもトリを任されるほどの人気だったという[2]。その後、東宝名人会の専属漫才を経て、戦後は落語協会に所属し、古老として寄席テレビに百面相で出演した。  

芸風

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 大阪府大浜公園 (堺市)に存在した大浜潮湯1923年-1934年内の劇場に本拠地を置いていた。
  2. ^ 小島貞二 『ぼくの人生、百面相-波多野栄一芸界私史』 學藝書林、1991年、113頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多野栄一」の関連用語

波多野栄一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多野栄一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多野栄一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS