波多野検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波多野検校の意味・解説 

波多野検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 13:59 UTC 版)

波多野 検校(はたの けんぎょう、生年不詳 - 1651年慶安4年)[1])は、江戸時代前期の琵琶奏者である。諱は孝一[1](考一とも[1])。波多野流を創始した事で知られている。

経歴・人物

京都の生まれ。幼年期に盲目となり、一方流師道派に属する山中検校(山中休一)の門人となり[1]、琵琶奏法を主に学ぶ。後に八坂流の長原某の教えを受け[1]、「波多野流」を創始した[1]。波多野流は。同時期に活躍した前田検校が創始した「前田流」と共に、当時の琵琶奏法の双璧となった[1]。1634年(寛永11年)小池凡一らと当代式目の制定に参加した[1]。後に江戸に出て、当時江戸幕府将軍であった徳川家光の恩恵を受けたことにより、江戸宗匠に認定された[要出典]。さらに晩年から5年前からは職検校にも認定された[1]

弟子

直弟子

  • 岸部検校(城郡) ‐坊主は藤田城けい(延享2年権成)。安永2年権成。京都で波多野流平曲を継承

孫弟子

  • 岸並検校(城民) - 岸部の弟子。寛政8年権成。84代職総検校(京都)

曾孫弟子

  • 権田検校 - 岸並の弟子。
  • 八重橋検校(城芳) - 岸並の弟子。文政12年権成(大阪)。弟子に大阪の清原(吉原)検校(城秀)、孫弟子に摂津西宮の西原検校(城季)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、75頁。 

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  波多野検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多野検校」の関連用語

波多野検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多野検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多野検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS