西原検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西原検校の意味・解説 

西原検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西原 検校(にしはら けんぎょう、1835年(天保6年) - 没年不明)は、妙門派の波多野流平曲家(琵琶法師)[1]、三絃筝曲家。明治以降の名前は西原 豊政

1835年(天保6年)9月摂津国西宮生まれ。酒樽製造を営む樽屋武右衛門の長男として生まれる。幼名は樽屋栄蔵[2]。小児時に病気で失明[3]し、妙門派の清原検校(城秀。元吉原城秀、大阪。嘉永5年権成)を坊[4]とする。祖父[5]は八重橋検校(城芳、大阪。文政2年権成)。1867年(慶応3年)5月14日に検校へと権成した[1]

波多野流平曲の継承者である京都の岸部城郡(安永2年権成)[6]の弟子の岸並城民(寛政8年権成)が職総検校[1]となり、門下から有力な検校を輩出した。八重橋検校もその弟子の一人であり、その最後の直系弟子。

江戸時代に設けられた盲人の任官制度においては、昇進するたびに高額の支払いを伴うことから、最高位の検校への昇進は60歳代が多く、また、貸金業等の副業を行うものが多かったといわれている。灘の酒樽製造を行う家の長男であった西原検校の32歳での権成は異例の早さであったが、明治維新を受けて盲人の任官制度が廃止され、終身制となる検校の特権は享受できず、また、盲人の専業とされた平曲も途絶えることとなり、三絃筝曲家へと転じた。

樽屋武右衛門家を継いだ次弟の六男が、やはり病で幼少時に盲目となったことから、三絃筝曲の手ほどきをした。後の生田流筝曲・野川流三絃の大検校菊西繁樹である。孫に都山流尺八奏者の西原楽山(豊治)がいる。

出典

  1. ^ a b c 『座下控』(国立国会図書館蔵):1804年(文化2年)11月6日権成の浅本徳之一から1867年(慶応3年)9月21日権成の柳沢三芳野一までの463人の検校の任官記録
  2. ^ 以上は、『浄土宗門帳』(西宮市立図書館蔵)
  3. ^ 『浄土宗門帳』(西宮市立図書館蔵)によると12歳までは樽屋栄蔵を名乗り16歳時点で樽屋城㐂代に改名(その後、樽屋城季への改名を経て西原勾当、西原検校と昇進)されていることからこの間に失明したものと推定
  4. ^ 師匠のこと
  5. ^ 師匠の師匠のこと
  6. ^ 『表控』(国立国会図書館蔵):1700年(元禄13年)正月元日権成の若松東一から1804年(文化2年)3月12日権成の山川城綾までの506人の検校の任官記録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西原検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西原検校」の関連用語

西原検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西原検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西原検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS