菊西繁樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊西繁樹の意味・解説 

菊西繁樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菊西 繁樹(きくにし しげき、1878年(明治11年) - 1945年(昭和20年))は、大阪生田流(菊筋)箏曲家、野川流三絃家。本名は中西定吉。

1878年8月23日兵庫県西宮生まれ。酒樽製造を営む中西武右衛門(屋号:樽屋)の六男として生まれる。幼児病気で失明し、箏・三絃を西宮の伯父西原検校から手ほどきを受け、のち大阪の二代菊仲検校に師事、1897年(明治30年)免許皆伝、1914年(大正2年)に大検校となった。菊塚与市が兄弟子、菊仲米秋が弟弟子にあたる。宮城道雄を三味線の弟弟子にあたる二代中島検校に紹介した。

1900年(明治33年)金中きくと婚姻、一男四女を設けた。 神戸市花隈の自宅で多くの弟子を養成、菊茂琴昇、菊端園子、菊艶操山がその門下。

兵庫県箏絃連盟初代会長。長女麻子に幼少の折から芸道を伝えていたが、1936年(昭和11年)37歳で死去。 四女菊西正子がその後を継いだ。名代「九つ折」を始め楽器の蒐集でも知られていたが、神戸大空襲で全て焼失。

余技として、八雲琴・バイオリンも弾いた。芝居・野球等に出かけたり、山登りも好きで琴屋の若いものに連れて行って貰っていた。 多くの作・編曲作品があるが、「菊の名残り」は麻子の追善会のために作られた。

1945年(昭和20年)11月7日急性心臓麻痺で死去。菩提寺は浄土宗花崗山福徳寺(神戸市花隈)。戒名は成就院大検校菊西繁樹居士。 1977年(昭和52年)11月7日の33回忌の法要では正子が「袖の露」を演奏した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊西繁樹」の関連用語

菊西繁樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊西繁樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊西繁樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS