び‐わ〔‐ハ〕【×琵×琶】
琵琶
姓 | 読み方 |
---|---|
琵琶 | びわ |
琵琶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:45 UTC 版)
琵琶(びわ、英語: pipa, 特に日本のものは biwa)は、東アジアの有棹(リュート属)弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。古代において四弦系(曲頚琵琶)と五弦系(直頚琵琶)があり、後者は伝承が廃絶し使われなくなったが、前者は後に中国及び日本においていくつもの種類が生じて発展し、多くは現代も演奏されている。ベトナムにはおそらく明代に伝播した四弦十数柱のものが伝承され、ダン・ティ・バと呼ばれる。なお、広義には阮咸(げんかん)や月琴などのリュート属弦楽器も琵琶に含めることもある。
- ^ 平経正コトバンク
- ^ 天台宗公式サイト「法話集No.138琵琶の音」( http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=162 )2021年3月14日閲覧
- ^ 植木雅俊訳『梵漢和対照・現代語訳 法華経』(岩波書店、2008年)上巻p.119では「ヴィーナー」と表記。
- ^ 杨荫浏『中国古代音乐史稿』上册、人民音乐出版社、1980年、129-131頁。
- ^ 林謙三「琵琶譜新考 特にその記譜法・奏法の変遷について」『奈良学芸大学紀要 人文・社会科学』第12巻、1964年、 70–85。
- ^ “Proposal to encode old Chinese lute notation (PDF)”. unicode.org (2017年9月7日). 2019年5月17日閲覧。
- ^ 河添房江『唐物の文化史 : 舶来品からみた日本』11頁
- ^ a b c 似た文字で代用しているので多少異なる。
- ^ 似た文字で代用している。実際にはもっと横長の字形。
- ^ a b 実際の五弦琵琶の楽譜には用例なし。
- ^ この2文字は別体の関係にあるという。
- ^ 「凢母」(合字)とも書く。
- ^ 実際には上の点がない字形。
- ^ 天台宗公式サイト「法話集 No.138琵琶の音」https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=162 閲覧日2022年2月22日
- ^ 兵藤裕巳『琵琶法師:<異界>を語る人びと』岩波書店〈岩波新書〉、2009年。ISBN 978-4-00-431184-3。 pp.26–30.
「琵琶」の例文・使い方・用例
- 琵琶湖
- この川の水源は琵琶湖だ
- 琵琶湖でカヌーに乗りました。
- 琵琶湖は日本最大の湖です。
- 琵琶湖は日本で一番大きな湖です。
- 琵琶湖の深さはどうですか。
- 琵琶湖が見えてきた。
- 日本では琵琶湖ほど大きな湖はほかにない。
- 私達の立っているところから琵琶湖が見えた。
- 私たちが立っている場所から琵琶湖が見えた。
- この道を行けば、琵琶湖の岸に降りられるでしょう。
- 琵琶湖.
- 琵琶湖はその周りの山々から水を受ける.
- この写真は長浜から見た琵琶湖の風景だ.
- 琵琶湖の岸に沿って松林が長く並んでいた.
- 淀川は源を琵琶湖に発する.
- 琵琶を弾ずる
- この池は琵琶湖にかたどってこしらえてある
琵琶と同じ種類の言葉
- >> 「琵琶」を含む用語の索引
- 琵琶のページへのリンク