ダンス・ミュージックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダンス・ミュージックの意味・解説 

ダンス‐ミュージック【dance music】

読み方:だんすみゅーじっく

踊るための楽曲また、その音楽ジャンル総称


ダンス・ミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 00:04 UTC 版)

ウルトラ・ミュージック・フェスティバル(2014年、南アフリカ

ダンス・ミュージック: Dance music)とは、ダンスBGMとして機能する音楽、または踊るための音楽を指す。単独の音楽ジャンルを指す概念ではなく、複数の音楽ジャンルを総合する概念と見なされている。

概略

音楽家とメディエヴァルの踊りの様子(14世紀健康全書より)

古くは、古代ギリシアの陶芸音楽家ダンサーが描かれているものがあり、確認できる最も初期の西洋のダンスミュージックとして中世ヨーロッパメディエヴァル英語版が挙げられる。ヨーロッパのバロック時代では、フランス宮廷を発祥とするバロックダンス[1]が挙げられる。

クラシック音楽古典派音楽では、メヌエットがしばしば第3楽章で踊られる。ロマン派音楽ではワルツが生まれ、バルカロールマズルカポロネーズなどのさまざまなフォークダンスが流行して19世紀後半に社交ダンスが発祥し、20世紀初頭には労働者階級の間で社交ダンスが人気を博してダンスホールに人が集まるようになる。1920年代にダンスミュージックは非常に盛え、1930年代にはベニー・グッドマン、デューク・エリントン、グレン・ミラーらによるスウィング・ジャズがダンスミュージックとして人気を集めた。

1950年代ロックンロール、ロカビリー、1960年代後半にソウルミュージックリズム・アンド・ブルースなどがダンスミュージックとして人気を集め、1970年代半ばから1970年代後半にかけてディスコが流行する。ディスコでは、フィリー・ソウルやサルソウル・サウンドを中心に、ストリングスなどオーケストラのサウンドが多く取り入れられた音楽も一部に存在したが、これはロックンロールの普及以後に失われていたサウンドであった。また、ディスクジョッキーレコードをかけるだけでダンスミュージックが成立することはバンドを雇うよりも費用の面で安上がりだったことも、流行の要因にあげられる。1970年代後半にディスコは全盛期を迎えたが、ソウルやR&Bの衰退というマイナス面もあった。

ディスコブームと並行して電子音楽が普及していき、ハウステクノユーロビート、ドラムンベース、2ステップなど、さまざまな派生ジャンルが生まれていく。1990年代以降は小室哲哉プロデュースによる安室奈美恵、TRFなどがブームとなった。2000年代以降はエレクトロニック・ダンス・ミュージック (EDM) が流行した。

2010年代以降はダブステップ[注 1]エレクトロ・ハウスが流行したほか、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEによる、ダンスの世界では以前から知られていたダンス「ランニングマン」も日本で人気になった。

2010年代には、ダブステップとは別の流れで、1980年代や1990年代の楽曲をサンプリングしてループしたりピッチを下げたりするヴェイパーウェイヴというムーヴメントが、インターネット上で生まれた[2]。ヴェイパーウェイヴからダンサブルな側面で派生したフューチャーファンクでは、日本以外では存在すら知られていなかった1980年代の日本シティ・ポップが多数サンプリングされた。その結果として、日本のシティ・ポップ自体もレア・グルーヴとして世界中で脚光を浴びることになった[3]。また、さらに後に出現したサブジャンルのWaveは、ベース・ミュージックとして進化を遂げ、クラブ・ミュージックとしてロンドンを本拠地に持ちつつ、アメリカ合衆国やカナダにも伝播した[4]。日本では2018年にディーン・フジオカが「Echo」という楽曲でWaveをJ-POPに取り入れている[5]

ギャラリー

ダンス・ミュージック

脚注

注釈

  1. ^ ダブステップではなくブロステップであるとする議論がある。

出典

関連項目


ダンスミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:17 UTC 版)

フィンランドの文化」の記事における「ダンスミュージック」の解説

著名なフィンランドダンス、エレキミュージックの音楽家にヨリ・フルッコネン(en)、ダルード、JS16(en)、DJ Proteus(en)、DJ Orkidea(en)等がいる。

※この「ダンスミュージック」の解説は、「フィンランドの文化」の解説の一部です。
「ダンスミュージック」を含む「フィンランドの文化」の記事については、「フィンランドの文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダンス・ミュージック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ダンスミュージック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンス・ミュージック」の関連用語

ダンス・ミュージックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンス・ミュージックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダンス・ミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンランドの文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS