レゲトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レゲトンの意味・解説 

レゲトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 18:34 UTC 版)

レゲトン
様式的起源 ダンスホールレゲエ
ラップ
ヒップホップ
ラテン音楽
文化的起源 1980年代のパナマプエルトリコ
使用楽器 サンプラー
ドラムマシン
FL Studio
地域的なスタイル
プエルトリコ - ドミニカ共和国 - パナマ - キューバ - コロンビア - エクアドル - ベネズエラ - アメリカ合衆国 - スペイン - 日本 - イタリア - メキシコ - チリ
テンプレートを表示

レゲトンスペイン語: Reguetón英語: Reggaeton)は、スペイン語ダンスホールレゲエ。1980年代半ばから後半にかけてパナマで出現した音楽。その後プエルトリコを含む地域で人気を得て、1990年代にレゲエヒップホップの影響を受けたプエルトリコ人によって現代のような形を形成していった音楽である。

概要

源流はプエルトリコで流行っていた、スペイン語レゲエ+プエルトリコの音楽(サルサ(Salsa)やボンバ(Bomba)とプレーナ(Plena))が加わっている。

1992年頃にはプエルトリコ首都のクラブ等で若者がスペイン語でラップし始めてから人気が出始めスペイン語圏の国にまで広まり始める。

2004年にはプエルトリコ人の母を持つラッパーのN.O.R.E.(ノリエガ)が「Oye Mi Canto」を大ヒットさせ、このジャンルが一躍世間的な認知を得る。彼は元々ヒップホップサイドの人間だが自身のルーツに関わりのあるレゲトンにいち早く興味を抱いていた。さらに、「Oye Mi Canto」にもフィーチャリング参加していたレゲトンアーティストのダディー・ヤンキーが「Gasolina」を国際的にヒットさせたことでその人気や影響はニューヨーク・米国の枠を超えて世界中に広がることとなった。

その後多くのヒップホップ、R&Bアーティストが自身の楽曲でレゲトンリミックスを収録したりプエルトリコからレゲトンアーティストを迎え入れたりしている。レコード会社もそういった流れをうけラテン系の傘下のレーベルを立ち上げたり、新人発掘などし米国でリリースさせている。ポップスのアーティストでもレゲトンの要素を取り入れるケースもあり、コロンビア出身のシャキーラがヒットさせた「La Tortura」「Hips Don't Lie」はレゲトンがポップミュージックに与えた影響として特筆すべき曲と言える。

まれにチカーノラップと混合される事がある。

日本でも2005年頃からクラブ等で人気がではじめている。また、日系ペルー人3人組のグループLOS KALIBRESがレゲトンに大きく影響を受けた音楽を実践している。 総合格闘家山本"KID"徳郁もレゲトンを好み、自身の登場テーマにダディー・ヤンキーの「Gasolina」をはじめとした多くの曲を用いた。また野球選手のマーク・クルーン横浜ベイスターズに在籍していた2005年に登場テーマ曲にダディー・ヤンキーの「Gasolina」を使用していた。

主なアーティスト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レゲトン」の関連用語

レゲトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レゲトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレゲトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS