ムーンバートンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ムーンバートンの意味・解説 

ムーンバートン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 08:59 UTC 版)

ディロン・フランシスはムーンバートンの最も人気なアーティストの一人である[1]

ムーンバートン (Moombahton) は、エレクトロニック・ダンス・ミュージックの一種である。主にチョップド・アンド・スクリュードの手法を使用している。

日本ではこの項目どおり「ムーンバートン」と呼ばれることが多いが、提案者Dave Nadaによると、ムー(ン)バトンという発音が日本読みでは一番近いと思われる。

概要

Silvio Ecomo & DJ Chuckieの「Moombah (Afrojack remix)」のBPMを108まで下げたことがそもそもの始まりであり[2]、そのBPMがレゲトンと酷似しているため、MoombahとReggaetonを組み合わせ、Moombahtonと命名した。

アメリカワシントンD.C.DJ・トラックメイカー、Dave Nadaが開発したその新しいスタイルは注目を集め、2010年3月にはSydney Samsonの「riverside」のムーンバートンリミックスを含む5トラックをEPとしてリリースした。

またこのムーブメントに早期から参加する動きを見せていたのはMunchi、David Heartbreakの二人であり、彼らはダブステップなどの作品を作りながらもムーンバートンのトラックを各自で製作し、ついに共同でEP「Fuck H&M」を創り上げた。

それとほぼ同時に今度はDJ A-Macが「Heads Will Roll (A-Mac Moombahton Edit)[注 1]」を発表した。

日本での火付け役はblogで紹介していたKAN TAKAHIKO、FYS aka BINGOの両氏である。

派生

ダブステップグライムドラムンベースジャングルが親和性が高いように、レゲトンとも親和性が高いためドン・オマールショーン・ポールをムーンバートンにリミックスしたトラックもしばしば見られる。レゲトンはヒップホップの影響を受けて生み出された音楽であり、ムーンバートンもヒップホップから派生したトラップの要素(ハイハットの連続音など)を取り入れることもある。

また源流はAfrojack、Chuckieなどに代表されるダッチハウスであるが、 ここ最近のベース・ミュージックのムーブメントもあり、RuskoDoctor Pなどによるブロステップも積極的にムーンバートンにリミックスされている。 最近ではDavid HeartbreakがMoombahsoulという新しいジャンルを確立している。

分化したジャンルとしては、Moombahcoreがある。

脚注

注釈

  1. ^ 原曲はYeah Yeah Yeahsによるもの。

出典

  1. ^ Alvarez, Marvin Jay (2012年5月22日). “Dillon Francis: The Maker Of 'Moombahton'” (英語). Vice. 2024年5月29日閲覧。
  2. ^ Queen-Jones, Neil (2011年4月19日). “Scene and heard: Moombahton” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/music/musicblog/2011/apr/19/dave-nada-moombahton 2019年5月6日閲覧。 

関連項目


ムーンバートン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 16:25 UTC 版)

エレクトロ・ハウス」の記事における「ムーンバートン」の解説

詳細は「ムーンバートン」を参照 ムーンバートンはダッチ・ハウスレゲトン混ぜた音楽である。その特定可能な特徴は「厚くて大きく広がったベースライン一部劇的な構造、そして速いドラムフィルのあるツーステップ・パルス」であるが、「108bpm付近であること以外に本当規則持たないともされている。「ムーンバー」と「レゲトン」の混合語テンポ落としたアフロジャックによるシルヴィオ・エコモ・アンド・チャッキーの楽曲 “Moombah” のリミックスパーティー参加者喜ばせる為に演奏された時、ムーンバートンはDJ デイヴ・ナダによって作られた。このジャンルの他の製作者は、ディプロディロン・フランシス英語版)、ムンチ(英語版)とポーター・ロビンソンがいる。 「ムーンバーコア」は、ダブステップ、又はドラムステップからの影響によるムーンバートンと、ダッチ・ハウス以外のエレクトロ・ハウススタイルである。このジャンル特徴は、ボーカルチョップ、ダブステップ影響受けたベース広範囲構造を含む。ムーンバーコアの曲を作ったアーティストにはノイジア(英語版)、ジョン・グーチ(英語版)、ナイフ・パーティー(英語版)、そしてスクリレックスがいる。

※この「ムーンバートン」の解説は、「エレクトロ・ハウス」の解説の一部です。
「ムーンバートン」を含む「エレクトロ・ハウス」の記事については、「エレクトロ・ハウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムーンバートン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムーンバートン」の関連用語

ムーンバートンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムーンバートンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムーンバートン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトロ・ハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS