ブーガルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > ブーガルーの意味・解説 

ブーガルー[boogaloo]

ニューヨークキューバ系、プエルトリコミュージシャンによって生み出されたラテン・ソウル。'60年代前半流行し、モンゴ・サンタマリーア、ジョー・キューバ、ピート・ロドリゲスらが有名。

ブーガルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:43 UTC 版)

ブーガルー(Boogaloo, Bugalu)は、1965年から1970年ごろにかけて主にニューヨークで流行したラテン音楽の一種。リズム・アンド・ブルースソウルなどの米国ブラック・ミュージックと、キューバカリブ系のラテン音楽が混合されたサウンドが特徴である。

概要:楽器・歌詞・和音

ティンバレス、コンガ、ボンゴなどのパーカッションに、ピアノベース、トランペットなどの管楽器ボーカルと、マンボなど他のラテン音楽を踏襲している部分もあるが、エレキギターが入ることも多い。

歌詞は、一般的に英語で歌われるものが多い。ただし、スペイン語で歌われるものも少なくはない。楽曲は、2コードまたは3コードの繰り返しを多用した、明るいパーティーミュージック的なものが多い。その一方で、ヘヴィな味わいを持った作品も多い。また、シンガリンと呼ばれる一群のサウンドも、リズム・アンド・ブルースの影響が濃いラテンという意味において、実質的にブーガルーと同じ範疇でくくられることが多い。1960年代後半の当時は、オーディションでかき集められた10代の若年プレーヤーもいたようで、演奏は、必ずしも高度とは言えないものも存在した。

歴史

黒人はブルースやドゥーワップ、R&Bを聴いていた。一方ラテン系市民はマンボやチャチャチャ、ソントゥーモ:sontumoを聴いていた。やがてR&Bなどの黒人音楽とマンボなどのラテン音楽が融合する形でブーガルーが誕生した。ブーガルーの代表的なミュージシャンとしては、ピート・ロドリゲス[注 1]やジョー・バターンらがいた。ブーガルー[1]が、米国の英語による黒人音楽の影響をあまりにも強く受けていた音楽だったことへの反動と、公民権運動やブラック・ナショナリズムの影響により、70年代以降は、キューバ音楽の伝統に近いサルサが、カリブ〜ラテン民族としてのアイデンティティを打ち出す意味もあって、盛り上がって行ったとされている。この為、ブーガルー自体は「一過性の流行」「時代のあだ花」などと軽視される傾向があった。例えば、ティト・プエンテ(Tito Puente)などは、後年、メディアに対し「ブーガルーはひどかった」と、ブーガルーをあからさまに嫌悪する発言を残している。ただし、そうしたムーブメントの勢いの中から次世代を担うアーティストが誕生していることも事実である。ウィリー・コロン(Willie Colon)、ルベン・ブラデス(Ruben Blades)などサルサの大物ミュージシャンが、初期にブーガルーを演じていることはその証左といえよう。また、ブーガルーの持つ雑食的なわい雑さが1970年代ニューヨーク・サルサに受け継がれたことは事実であり、ブーガルーなしではその後のサルサはなかったと言うことができる。

21世紀の動向

クラブカルチャーによるブーガルー再評価の潮流の中で、さらに広い音楽的解釈のもと、70年代中盤のラテン・ファンクやラテン・ジャズ、黒人のファンクの一部までをもブーガルーとして捉える動きもあり編集盤が複数発表されている。また、それとは別の動きとして、アメリカでブーガルーが廃れた現在でも、南米コロンビアではサルサ的要素の強いブーガルーが演奏され続けられている。ピート・ロドリゲスの曲「アイ・ライク・イット・ライク・ザット」は映画のサントラ盤にも使用された。

欧州の若手クラブ・ミュージシャンによるブーガルー再評価の動きがあり、今後もブーガルーはその歴史的評価を増す可能性もある。

代表的なアーティストとアルバム

  • ジョー・バターン「Subway Joe」 1968年
  • ジョー・キューバ「My Man Speedy!」 1967年
  • レブロン・ブラザーズ「Psychedelic Goes Latin」 1967年
  • ピート・ロドリゲス「I Like It Like That」 1966年
  • レイ・バレット「Acid」 1967年
  • リチャード・レイ「Jala Jala Y Boogaloo」 1967年
  • The Harvey Averne Dozen, Viva Soul! (Atlantic, 1968)
  • Ray Barretto, Viva Watusi! (UA Latino, 1965)
  • Joe Bataan, Gypsy Woman (Fania, 1967)
  • ウィリー・ボボ, Uno, dos, tres (Verve, 1966)
  • Johnny Colón, Boogaloo Blues (Fania, 1967)
  • Willie Colón, El Malo (Fania, 1967)
  • Joe Cuba Sextet, Bang! Bang! & Push, push, push (Tico, 1967)
  • El Gran Combo, Boogaloos (Gema, 1967)
  • Ray Lugo & The Boogaloo Destroyers, ¡Que Chevere! (Freestyle, 2014) Second studio Album from internationally acclaimed New York City outfit.
  • Joey Pastrana, Let's ball (Cotique, 1967)
  • Pucho and His Latin Soul Brothers, The Best of Pucho and the Latin Soul Brothers (Ace, 1966–1970)
  • Ricardo Ray, Se soltó (On the loose) (Tico, 1966)

脚注

注釈

  1. ^ 代表曲に「アイ・ライク・イット・ライク・ザット」がある。

出典

関連項目


「ブーガルー」の例文・使い方・用例・文例

  • 昔はブーガルーをよく聞いたものでした。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブーガルー」の関連用語

ブーガルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブーガルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブーガルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS