ハラベ・タパティオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハラベ・タパティオの意味・解説 

ハラベ・タパティオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハラベ・タパティオを踊る男女
みんなのうた
メキシコのダンス
(メキシカン・ハット・ダンス)
歌手 西六郷少年少女合唱団
作詞者 岩谷時子
作曲者 F.A.パトリカラ
編曲者 小野崎孝輔
映像 実写
初放送月 1970年12月 - 1971年1月
再放送月 なし
テンプレートを表示

ハラベ・タパティオ (Jarabe Tapatío) は、メキシコハリスコ州発祥の民族舞踊および楽曲である。メキシカン・ハット・ダンスとも呼ばれる。メキシコを象徴するダンスとしてメキシコ内外で広く知られている[1]。また、マリアッチによって演奏されることも多い。

通常、一組から数組の男女によって踊られる。男性は手を後ろに組みながら、女性はスカートを振りながら踊る。

「ハラベ」はダンスの一種で、「ハーブの混合物」を意味するアラビア語の単語 "Xarab" から[2]、 「タパティオ」はグアダラハラの人々に対する愛称 "Tapatío" から来ている[1]

同じくメキシコ発祥で、ダンスやメロディーが類似しているラ・ラスパ (La Raspa) と混同されることがある。

キダ・タロー作曲の「アホの坂田」は、冒頭部分を本楽曲から引用している。また、アメリカのテレビアニメ『アニマニアックス』の楽曲「世界数え歌」も、一部本楽曲のメロディーを引用している。

この曲は、NHKの『みんなのうた』でもタイトルを変更した上で取り上げられた。岩谷時子が作詞を、小野崎孝輔が編曲を、西六郷少年少女合唱団が歌唱を担当したこのバージョンは「メキシコのダンス」(メキシカン・ハット・ダンス)と題し、1970年12月から1971年1月まで同番組で放送された。この曲を取り上げた回は再放送されておらず、みんなのうた発掘プロジェクトで本放送からの録音音声が視聴者から提供されたものの、当時放送に使用していた実写映像については得られていない。

関連項目

脚注

  1. ^ a b Pedelty, Mark (2004). Musical Ritual in Mexico City : From the Aztec to NAFTA. Austin, TX: University of Texas Press. pp. 87–89. ISBN 978-0-292-70231-8 
  2. ^ José Luis Ovalle. “Jarabe Tapatío” [(Mexican hat dance)] (スペイン語). Chicago: The Mexican Folkloric Dance Company of Chicago. 2012年6月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハラベ・タパティオ」の関連用語

ハラベ・タパティオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハラベ・タパティオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハラベ・タパティオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS