チャチャチャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:30 UTC 版)
![]() |

チャチャチャ (cha-cha-chá) は、ダンソンとソン・モントゥーノをベースにした、キューバ起源のリズム、およびダンスである。ラテン音楽のリズムの1つで、2拍子系。キューバのダンス音楽ダンソンを改良したもので、1950年代に流行した。
1953年、作曲家・ヴァイオリニストのエンリケ・ホリンが創始した。
主にチャランガ(フルート、ヴァイオリン、ピアノ、ベース、打楽器等による楽器編成)で演奏され、主要なグループにオルケスタ・アラゴーン、(ホリンも在籍した)オルケスタ・アメリカなどがある。
歴史
チャチャチャはマンボから発展した。マンボの創始者の1人とされるアントニオ・アルカーニョの楽団から、1948年に脱退したキューバの作曲者兼ヴァイオリン奏者エンリケ・ホリンがオルケスタ・アメリカ楽団に参加し、1953年に書いた最初のチャチャチャ「ラ・エンガニャドーラ(惑わす女)」がヒットし、一大ブームとなった[1]。「ラ・エンガニャドーラ」はスローなリズムのマンボだが、バンドメンバー全員でコーラスをユニゾンで歌い、ダブルビートの終わりに「チャ」という吐息のようなアクセントを入れた点が特徴である。ホリンはダンサーのステップが床を叩く音からチャチャチャのリズムを思いついたという。
マンボよりもスローなチャチャチャは、ダンサーにとって踊りやすく美しいステップが踏めると好評だった[1]。世界的なマンボのブームの最中、キューバではマンボよりもチャチャチャに人気が集まっていた。
参考文献
- スー・スチュワード 著、星野真里 訳『サルサ:ラテンアメリカの音楽物語』アスペクト、2000年。ISBN 4757207905。
出典
- ^ a b スチュワード 2000, pp. 35–37.
関連項目
チャチャチャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/28 04:24 UTC 版)
Arpeando el Cha-cha-chá - ミリアム・デ・シンカ (Miriam de Cinca) のハープ伴奏 La engañadora El alardoso El túnel Nada para ti Osiris Me muero ホリンが作詞・作曲した「Milagros del Cha Cha Cha」は、1950年代半ばの日本で、日本語による歌唱で普及した。音羽たかし名義の訳詞により「チャチャチャはすばらしい」として江利チエミが歌い、これとは異なるコロリダス名義(井田誠一)の訳詞により「チャチャチャは素晴らしい」として雪村いづみも歌った。
※この「チャチャチャ」の解説は、「エンリケ・ホリン」の解説の一部です。
「チャチャチャ」を含む「エンリケ・ホリン」の記事については、「エンリケ・ホリン」の概要を参照ください。
- チャチャチャのページへのリンク