かん‐がっき〔クワンガクキ〕【管楽器】
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:42 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月) |
管楽器(かんがっき)は、旧来の楽器分類法における分類のひとつであり、吹奏楽器(すいそうがっき)ともいう。今日の楽器分類学においては気鳴楽器と呼ばれる。
概要
一般的には「呼気など空気の流れによって発音する楽器のうち、少なくとも一方の端が閉じられていない管の中の空気の振動を利用して音を出す楽器の総称」などと説明されているが、これは明らかな誤りである。
「管」という文字は、単に楽器の共振系の形状を表しているに過ぎないし、後述のように管状ではない管楽器や、共振系を持たない管楽器も存在するから、正しくは「少なくとも1ヶ所の開口部を有する空洞に向かって吹き付けられた気体の流れによって生ずる振動を利用して音を出す楽器の総称」と定義すべきものである。
そもそも「管楽器」に対応する印欧語は、例えば英語では「Wind instrument(風の楽器、息の楽器)」、ドイツ語では「Blasinstrument(吹く楽器)」、フランス語でも「Instrument à vent(風の楽器)」であるから、「管」状である必要など全くないのである。完全な誤訳[注釈 1]であり、これが「オカリナは管楽器ではない」というような奇妙な誤解を生むもとにもなっている。文献によっては「管楽器」と呼ぶことを避け、ドイツ語に則って「吹奏楽器」と表記しており[1]、こちらの方が明らかに適訳である。オルガンは本項の管楽器に分類されるが、演奏者の息ではなく機械で吹奏される。
管楽器はさらに木管楽器と金管楽器に分けられている。この両者は、古くは楽器の材質による区分であったが、現在では発音原理によって区別され、唇の振動によって音を出すものを金管楽器、それ以外の管楽器を木管楽器としている。このため今日のフルートはほとんどが金属で作られているにもかかわらず木管楽器に分類されるなど、名と体の不一致が生じている。
振動源
吹き込まれた空気によって楽器または人体の一部、あるいは空気そのものが振動して振動源となる。
- シングルリード(単簧)
- 一枚の薄い板(リード)に空気を吹き込むと、楽器の一部に当たっては戻りして振動する。クラリネット属、サクソフォーン属。
- ダブルリード(複簧)
- 二枚のリードを合わせて間に空気を吹き込むと、リードが互いに当たっては戻りして振動する。オーボエ属、ファゴット属、篳篥(ひちりき)。
- フリーリード(自由簧)
- 自由に振動する薄い板に空気を吹き込んで振動させる。ハーモニカ、リードオルガン、笙(しょう)。これらは管を使わないため、「管楽器」という日本語にはなじまないが、「吹奏楽器」と呼ぶなら何の問題もない。なお笙には竹管があるが、音程は簧で決まり、竹管の長さは関係ない。
- エアリード(無簧)
- 吹き込まれた空気自体がリードとなって振動する。つまり目に見えるリードはない。空気の束(エアビーム)を楽器の角(エッジ)に当てると、空気の流れに乱れが生じて、これが振動源となる。フルート属、リコーダー、尺八、篠笛。
- リップリード(唇簧)
- 唇を軽く合わせて間から息を吹き出すと、唇が振動する。ここに楽器の歌口を当てる。トランペット、ホルン、ほら貝。
これらのうち、リップリードの管楽器を金管楽器と呼び、それ以外を木管楽器と呼ぶ。楽器の材質とは関係がない。
共振系
上記のようにして発生した振動に対して、楽器の空洞内部の空気が共振して音が発生する。空洞は管状とは限らない。ハーモニカのように、共振系を持たないものもある。
開管と閉管
閉管とは管の一方が閉じられている管のことで、開管とは両方が閉じられていない管のことである。閉管構造の筒(共鳴体)は共鳴構造が管長の倍になり、同じ長さを持つ開管の筒よりもおよそ1オクターヴ低い音が出る。この時その共鳴体は奇数倍音のみが鳴っている。適当なパイプの一方の端を唇に当てて吹く音と、その一方の端を掌で叩いて塞ぐ音を聞き比べるとわかる。
ただし、管が円錐形になっていて、広い方の口が閉じられていない管は、円筒の開管と同様に偶数倍音も鳴るので開管楽器に分類される。現代の西洋音楽の管楽器ではクラリネット属だけが閉管楽器である(クラリネットの管は、先端だけは広がっているが、他の部分はほとんど太さが一定で、ほぼ円筒形になっている)。オルガンにも閉管構造を持つ音栓(ストップ)があり、これは特有の音色を得るためだけでなく、管の長さを短くすることが出来るので、設置場所の節約にもなる。またフルートの特殊奏法であるタングラム (tongue ram, tongue stop) は、本来開管構造である楽器の一方を唇や舌で塞いだ状態で閉管として響かせることにより、短音やトレモロではあるが通常より長7度低い音を得ることが出来る(正確に1オクターヴ下でないのは、楽器の共鳴体の形状に起因するズレである)。
- 音波の波長と周波数
発音体の振動に対して管の中の空気が共振して音波が発生する。 このとき発生する音波は、
- 開管の場合、管の長さの4倍の偶数分の1(=管の長さの2倍の整数分の1)
- 閉管の場合、管の長さの4倍の奇数分の1
が波長と等しくなる条件で共鳴しようとする。音波の周波数と波長は反比例の関係がある。また、音波の周波数と波長をかけ算したものは音波の伝播速度(音速)にほかならない。
- λ = 波長(m)
- f = 周波数(Hz)
- v = 音波の伝播速度(m/s)
- l = 管長(m)
とすると、
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 14:44 UTC 版)
管楽器の多くでは機構上、音程を揺らしにくいので音量型となる。ビブラートを出すためには、腹筋群や横隔膜を使い呼気圧を揺らすか、アンブシュア(アムブシュア、アンブッシャ。吹奏するときの口の形)を変える方法が一般的である。各楽器の機構や奏者の嗜好にもよる。 木管楽器(フルート、オーボエ等)では腹筋を振動させることによって音量型を掛ける。クラリネットは、一部の特殊な例を除いて基本的にはビブラートを掛けない(ノンビブラート)。 サクソフォーンは他のリード楽器と比較し息が通りやすくアンブシュアでのピッチの高低差が大きく取れる為、顎の動きで音程ビブラートをかける。腹筋群を使う呼気圧変動は普通使わない(MALTAは呼気圧変動の奏者で独特の揺れがある)。比較的新しい時代に出来た楽器ということもありビブラートの確立は20世紀に入ってからで、それ以前の約100年間はノンビブラートであった。そのため、時代背景もあわせて金管同様、演奏形態ごとに(後述)ビブラートを使うどうかの判断が必要である。 金管楽器では、顎型、腹筋型どちらも使用されうる。また、トランペットなどの小型の金管楽器では楽器自体を手で細かく動かすことによってビブラートを得ることができる。スライドによって音程を変えるトロンボーンにおいては、スライドを小さめに往復させることによってビブラートをかける手法も一般的である。これらのどの方法を用いてビブラートをかけるか、またそもそもビブラートをかけるか否かの判断については、奏者の好みに加え、演奏形態(管弦楽、ジャズ、独奏など)によっても大きく異なる。ビブラートをかける音のひとつ上の倍音列にある音との間でトレモロ、(あるいはトリル)をするとシェイクという奏法になる。ひとつ上の倍音列にある音を控えめにシェイクすると、ビブラートに近い効果が得られる。ビブラートをかけながら、ビブラートの幅をだんだん大きくしていくと自然にシェイクに移行する。ジャズなどでは、このような奏法も行われる。 クラシック音楽では、金管楽器およびクラリネットではビブラートを常用しないことが多い。
※この「管楽器」の解説は、「ビブラート」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「ビブラート」の記事については、「ビブラート」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:00 UTC 版)
リード (楽器)の違いにより、管楽器は次のように分類できる。 シングルリード・ダブルリード・エアーリード管楽器を「木管楽器」と総称する。 リップリード管楽器を「金管楽器」と総称する。
※この「管楽器」の解説は、「楽器分類別一覧」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「楽器分類別一覧」の記事については、「楽器分類別一覧」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:55 UTC 版)
リコーダー、ティン・ホイッスル、バグパイプ等の管楽器用のタブラチュアは、五線譜と併用する。音符の下に指穴の数だけ丸(○)を縦に並べ、押さえる穴を塗りつぶす(●)ものが代表的。
※この「管楽器」の解説は、「タブラチュア」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「タブラチュア」の記事については、「タブラチュア」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:14 UTC 版)
ビューグルソプラノビューグル メロフォンビューグル バスバリトンビューグル ユーフォニアムビューグル コントラバスビューグル マーチングブラストランペット コルネット メロフォン マーチングホルン バリトン ユーフォニアム チューバ マーチング発祥の地と言われているアメリカに本部を置き、毎年全米規模で決勝の様子がテレビ中継されるほどの人気を誇るDCI World Championshipsでは長年、規定によりビューグルで編成された管楽器セクションを有するドラムコーのみが大会へのエントリーを可能としていたが、音楽表現の観点でのルール改定により、'98年以降のDCI主催の世界大会ではG調以外の金管楽器編成がエントリー可能となり(実際にマーチングブラス編成で大会へ出場する団体が現れ始めたのは'00年以降)、それ以後、毎年決勝まで大会に残り熱戦を繰り広げる団体を初めとしたほぼ全てのドラムコーがB/F調のマーチングブラス編成で大会へエントリーしている。なお、日本のドラムコーを発展させるため、JMBA(日本マーチングバンド・バトントワーリング協会)とは別軸で設立されたDrum Corps Japan(以下DCJ)が存在する。DCJ主催の大会ではDCI同様、審査員席で審査するジャッジ以外にもフロアジャッジが存在し、個人の動作技術やフィンガリング、スティックコントロールまで細かく審査される。この審査方法はJapan Cupでも採用されている。また、DCJが主催する大会ではビューグル編成のバンドとマーチングブラス編成のバンドで部門を分けて審査される。 この審査方法は物議を醸している。そもそも、DCJ設立のバックボーンとなるDCIでは前述にもある通り、1998年頃からマーチングブラスでもエントリーが可能となり、ルール改定後は出場する団体ほとんどがマーチングブラスへと移行しているが、この間、ビューグル編成とマーチングブラス編成で審査が分けられたことは一度もない(これは、2000年の決勝で同点優勝した2つのチームが、それぞれビューグル編成、マーチングブラス編成だったことからも言えることである)。
※この「管楽器」の解説は、「ドラムコー」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「ドラムコー」の記事については、「ドラムコー」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 06:22 UTC 版)
管楽器で、唇の操作だけでピッチを半音下げる(あるいは上げる)奏法。 主な用途には次のようなものがある。 ブルースハープのような半音を出せない楽器で、フラットの音を出す。 装飾音として音符の頭で一時的に半音下げる。
※この「管楽器」の解説は、「ピッチベンド」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「ピッチベンド」の記事については、「ピッチベンド」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:02 UTC 版)
クルムホルン(オーボエ属。リードを直接、口でくわえず、木製キャップに息を吹き込むことで振動させる。) en:Crumhorn シャルマイ(またはショーム、ピッファロとも。オーボエ属) en:Shawm (日本にはチャルメラという名で伝わる) リコーダー(縦笛。フルート属) ファイフ(横笛。フルート属) en:Fife (instrument) ゲムスホルン(閉管式の指孔のある角笛。円錐の底面側から息を吹き込む。発音原理的には気柱が振動する管楽器ではなく、ヘルムホルツ共鳴器とみなせる。) en:Gemshorn ツィンク(指孔のある角笛。ホルン属) en:Cornett(角笛から木管のコルネット(cornett)が生じたが、現在のコルネット(cornet)とは異なる)Zink サックバット(トロンボーン) en:Sackbut トロンバ(またはブイジーネ:中世ナチュラルトランペット) en:Buisine , trompette 中世ミュゼット(あるいはコルネミュゼ。バグパイプ属) pa-cabiran.instrumentsmedievaux.org : cornemuses medievales[リンク切れ] オルガン (固定式オルガン、ポシティフ・オルガン、パイプ・オルガン) オルガネット(手持ちオルガン、ポルタティフ・オルガン) de:Portativ チェンバロ
※この「管楽器」の解説は、「中世西洋音楽」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「中世西洋音楽」の記事については、「中世西洋音楽」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:34 UTC 版)
篠笛|しのぶえ(色々な調子がある) むら息(息のノイズ) フラッターツンゲ* グリッサンド 篳篥|ひちりきはオーボエに準ずるが、キーがないためにキーに関する事は不可能。能管笙|しょう フラッターツンゲ* 循環呼吸 尺八|しゃくはち(色々な調子がある) むら息(息のノイズ)そらね(スタカートの「むら息」) フラッターツンゲ* ゆり:横ユリ:顎を横に動かすヴィブラート、音量の変化(音程の変化は無い)と縦ユリ:顎を縦に動かすヴィブラート、音程が上下する。
※この「管楽器」の解説は、「特殊奏法」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「特殊奏法」の記事については、「特殊奏法」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:26 UTC 版)
木管楽器フルート オーボエ ファゴット クラリネット サクソフォーン 金管楽器トランペット コルネット フリューゲルホルン アルトホルン ホルン トロンボーン バリトン ユーフォニアム チューバ マーチングブラス サイレントブラス(金管楽器用無音・弱音システム) その他管楽器リコーダー ヴェノーヴァ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は伝統的なウィーン式の管楽器を使用し、それが同楽団の音の特徴のひとつにもなっているが、1970年代になると欧州は市場の限られたウィーン式の管楽器を製作する業者は深刻な後継者難に陥る。第一トランペット奏者のヴァルター・ジンガーが1973年のウィーン・フィル来日公演時にヤマハ銀座店を訪れてトランペットの製作を依頼したことをきっかけに、同楽団の奏者たちと伝統的なウィーン式の管楽器を共同開発する。以降、ウィーン・フィルのオーボエ、ホルン、フルートなどはヤマハが制作している。
※この「管楽器」の解説は、「ヤマハ」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「ヤマハ」の記事については、「ヤマハ」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/17 04:15 UTC 版)
金管楽器でよく使われる技法としては、簡単に言えば、楽器で音を出す際に声も同時に出す奏法である。管楽器は唇やリードなどを振動させて演奏するが、これは声帯の構造と同様である。奏者は唇やリードと声帯を同時に震わせることが可能であり、この原理によって楽器の発音時に同時に声を発生させればよい。これによって、1つは楽器の音色、もう1つは演奏者の声が鳴る。 大体の場合、楽器が低い部分を担当し、声は高い方を担当する。これにより、一人で2和音、もしくは根音と旋律の同時演奏が可能となる。2つの音程が1オクターブ以上離れていれば演奏しやすいが、それ以下になると発声が困難になる。これは管楽器(特に金管楽器)の場合同じ指使いに複数の音が対応するため、目標とする音を正確にイメージしないと演奏できないことが関係している。頭の中で楽器と声の二つの音程をとりにくいようなものは、演奏が困難である。 木管楽器では、一般的に特殊なフィンガリングやアンブシュア等を駆使することで楽器音のみで2つ以上の音を同時に鳴らすことが可能であり、一部の現代音楽において使用される。この場合、出す音の組み合わせに応じて個別の運指を用いる。その音色は通常の意味での「きれいな音」とは異なることが多い。 この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
※この「管楽器」の解説は、「重音奏法」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「重音奏法」の記事については、「重音奏法」の概要を参照ください。
管楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 00:48 UTC 版)
管楽器に分類される擬音楽器として擬音笛がある。擬音笛は鳥や昆虫の鳴き声に近い音色の音が出る笛である。鳥の鳴き声がするものはバードホイッスルともいう。擬音笛は演劇などで用いられることもあるほか、玩具としても扱われる。代表的なものに水笛(みずぶえ)がある。
※この「管楽器」の解説は、「擬音楽器」の解説の一部です。
「管楽器」を含む「擬音楽器」の記事については、「擬音楽器」の概要を参照ください。
管楽器
「管楽器」の例文・使い方・用例・文例
- 金管楽器.
- 金管楽器の奏者.
- 金管楽器の合奏団.
- 演奏している(オーケストラの)管楽器の音が高すぎた.
- 管楽器
- 管楽器音楽隊
- トーン、ピッチおよび音色の基準に従うよう、オルガン・パイプ(または管楽器)を調節する行為
- なっている管楽器とリンリン鳴るシンバル
- 管楽器で速い音符を演奏する
- 管楽器を演奏するときなどに、舌を使って演奏することで調音する
- 管楽器を演奏するか、鳴らす
- 金管楽器の音に似ている
- 管状の管楽器
- 最低音域の金管楽器
- (金管楽器について)バルブがあるさま
- 弁のない金管楽器
- 中世の金管楽器で明瞭な高い音をもつ
- 鮮やかなトーンのある金管楽器
- ある種の木管楽器で一対の合わさったリードが共振して音を作り出す
- 一緒に振動する1組の合わさったリードを持つ木管楽器
管楽器と同じ種類の言葉
- 管楽器のページへのリンク