管楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 管楽器の意味・解説 

かん‐がっき〔クワンガクキ〕【管楽器】

読み方:かんがっき

管で作り、息を吹き込んで管内空気振動させて音を出す楽器総称通常木管楽器と金管楽器とに二分される。吹奏楽器。→気鳴楽器


管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:42 UTC 版)

管楽器

管楽器(かんがっき)は、旧来の楽器分類法における分類のひとつであり、吹奏楽器(すいそうがっき)ともいう。今日の楽器分類学においては気鳴楽器と呼ばれる。

概要

一般的には「呼気など空気の流れによって発音する楽器のうち、少なくとも一方の端が閉じられていないの中の空気の振動を利用してを出す楽器の総称」などと説明されているが、これは明らかな誤りである。

「管」という文字は、単に楽器の共振系の形状を表しているに過ぎないし、後述のように管状ではない管楽器や、共振系を持たない管楽器も存在するから、正しくは「少なくとも1ヶ所の開口部を有する空洞に向かって吹き付けられた気体の流れによって生ずる振動を利用して音を出す楽器の総称」と定義すべきものである。

そもそも「管楽器」に対応する印欧語は、例えば英語では「Wind instrument(風の楽器、息の楽器)」、ドイツ語では「Blasinstrument(吹く楽器)」、フランス語でも「Instrument à vent(風の楽器)」であるから、「管」状である必要など全くないのである。完全な誤訳[注釈 1]であり、これが「オカリナは管楽器ではない」というような奇妙な誤解を生むもとにもなっている。文献によっては「管楽器」と呼ぶことを避け、ドイツ語に則って「吹奏楽器」と表記しており[1]、こちらの方が明らかに適訳である。オルガンは本項の管楽器に分類されるが、演奏者の息ではなく機械で吹奏される。

管楽器はさらに木管楽器金管楽器に分けられている。この両者は、古くは楽器の材質による区分であったが、現在では発音原理によって区別され、の振動によって音を出すものを金管楽器、それ以外の管楽器を木管楽器としている。このため今日のフルートはほとんどが金属で作られているにもかかわらず木管楽器に分類されるなど、名と体の不一致が生じている。

振動源

吹き込まれた空気によって楽器または人体の一部、あるいは空気そのものが振動して振動源となる。

シングルリード(単簧)
一枚の薄い板(リード)に空気を吹き込むと、楽器の一部に当たっては戻りして振動する。クラリネット属、サクソフォーン属。
ダブルリード(複簧)
二枚のリードを合わせて間に空気を吹き込むと、リードが互いに当たっては戻りして振動する。オーボエ属、ファゴット属、篳篥(ひちりき)。
フリーリード(自由簧)
自由に振動する薄い板に空気を吹き込んで振動させる。ハーモニカリードオルガン(しょう)。これらは管を使わないため、「管楽器」という日本語にはなじまないが、「吹奏楽器」と呼ぶなら何の問題もない。なお笙には竹管があるが、音程は簧で決まり、竹管の長さは関係ない。
エアリード(無簧)
吹き込まれた空気自体がリードとなって振動する。つまり目に見えるリードはない。空気の束(エアビーム)を楽器の角(エッジ)に当てると、空気の流れに乱れが生じて、これが振動源となる。フルート属、リコーダー尺八篠笛
リップリード(唇簧)
唇を軽く合わせて間から息を吹き出すと、唇が振動する。ここに楽器の歌口を当てる。トランペットホルンほら貝

これらのうち、リップリードの管楽器を金管楽器と呼び、それ以外を木管楽器と呼ぶ。楽器の材質とは関係がない。

共振系

上記のようにして発生した振動に対して、楽器の空洞内部の空気が共振して音が発生する。空洞は管状とは限らない。ハーモニカのように、共振系を持たないものもある。

開管と閉管

閉管とは管の一方が閉じられている管のことで、開管とは両方が閉じられていない管のことである。閉管構造の筒(共鳴体)は共鳴構造が管長の倍になり、同じ長さを持つ開管の筒よりもおよそ1オクターヴ低い音が出る。この時その共鳴体は奇数倍音のみが鳴っている。適当なパイプの一方の端を唇に当てて吹く音と、その一方の端を掌で叩いて塞ぐ音を聞き比べるとわかる。

ただし、管が円錐形になっていて、広い方の口が閉じられていない管は、円筒の開管と同様に偶数倍音も鳴るので開管楽器に分類される。現代の西洋音楽の管楽器ではクラリネット属だけが閉管楽器である(クラリネットの管は、先端だけは広がっているが、他の部分はほとんど太さが一定で、ほぼ円筒形になっている)。オルガンにも閉管構造を持つ音栓(ストップ)があり、これは特有の音色を得るためだけでなく、管の長さを短くすることが出来るので、設置場所の節約にもなる。またフルートの特殊奏法であるタングラム (tongue ram, tongue stop) は、本来開管構造である楽器の一方を唇や舌で塞いだ状態で閉管として響かせることにより、短音やトレモロではあるが通常より長7度低い音を得ることが出来る(正確に1オクターヴ下でないのは、楽器の共鳴体の形状に起因するズレである)。

音波の波長と周波数

発音体の振動に対して管の中の空気が共振して音波が発生する。 このとき発生する音波は、

開管の場合、管の長さの4倍の偶数分の1(=管の長さの2倍の整数分の1)
閉管の場合、管の長さの4倍の奇数分の1

波長と等しくなる条件で共鳴しようとする。音波の周波数と波長は反比例の関係がある。また、音波の周波数と波長をかけ算したものは音波の伝播速度(音速)にほかならない。

λ = 波長(m)
f = 周波数(Hz
v = 音波の伝播速度(m/s)
l = 管長(m)

とすると、

開管の場合:   ポータル
  • プロジェクト
  • カテゴリ一覧

  • 管楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 14:44 UTC 版)

    ビブラート」の記事における「管楽器」の解説

    管楽器の多くでは機構上、音程揺らしにくいので音量型となる。ビブラートを出すためには、腹筋群や横隔膜使い呼気圧を揺らすか、アンブシュア(アムブシュア、アンブッシャ。吹奏するときの口の形)を変える方法一般的である。各楽器機構奏者嗜好にもよる。 木管楽器フルートオーボエ等)では腹筋振動させることによって音量型を掛けるクラリネットは、一部特殊な例を除いて基本的にビブラート掛けないノンビブラート)。 サクソフォーンは他のリード楽器比較し息が通りやすくアンブシュアでのピッチ高低差大きく取れる為、顎の動き音程ビブラートをかける。腹筋群を使う呼気変動は普通使わないMALTA呼気変動奏者で独特の揺れがある)。比較新し時代出来た楽器ということもありビブラート確立20世紀入ってからで、それ以前の約100年間はノンビブラートであった。そのため、時代背景あわせて金管同様、演奏形態ごとに(後述ビブラートを使うどうかの判断が必要である。 金管楽器では、顎型、腹筋どちらも使用されうる。また、トランペットなどの小型金管楽器では楽器自体を手で細かく動かすことによってビブラートを得ることができる。スライドによって音程変えるトロンボーンにおいてはスライド小さめ往復させることによってビブラートをかける手法一般的である。これらのどの方法用いてビブラートをかけるか、またそもそもビブラートをかけるか否か判断については、奏者好み加え演奏形態管弦楽ジャズ独奏など)によっても大きく異なる。ビブラートをかける音のひとつ上の倍音列にある音との間でトレモロ、(あるいはトリル)をするとシェイクという奏法になる。ひとつ上の倍音列にある音を控えめシェイクすると、ビブラートに近い効果得られるビブラートをかけながら、ビブラートの幅をだんだん大きくしていくと自然にシェイク移行するジャズなどでは、このような奏法行われるクラシック音楽では、金管楽器およびクラリネットではビブラート常用しないことが多い。

    ※この「管楽器」の解説は、「ビブラート」の解説の一部です。
    「管楽器」を含む「ビブラート」の記事については、「ビブラート」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「管楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    管楽器

    出典:『Wiktionary』 (2018/08/20 07:28 UTC 版)

    名詞

      かんがっき

    1. 息を吹きこんで音を出す管状楽器総称
    2. 空気流れによって音を出す様々な形状の楽器オカリナほら貝どのように管状でないものも含む。吹奏楽器気鳴楽器

    下位語

    訳語

    関連語


    「管楽器」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    管楽器と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「管楽器」の関連用語







    7
    100% |||||


    9
    吹奏楽器 デジタル大辞泉
    96% |||||

    10
    94% |||||

    管楽器のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    管楽器のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビブラート (改訂履歴)、楽器分類別一覧 (改訂履歴)、タブラチュア (改訂履歴)、ドラムコー (改訂履歴)、ピッチベンド (改訂履歴)、中世西洋音楽 (改訂履歴)、特殊奏法 (改訂履歴)、ヤマハ (改訂履歴)、重音奏法 (改訂履歴)、擬音楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS