管楽器の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:26 UTC 版)
管楽器の音は「管」の音ではなく管の中の空気柱の振動による音が主要部分を占めるので、管の材質や厚さは音の高さにほとんど影響を与えないばかりでなく、音色にも基本的には大きな影響は与えない。 金管楽器は一端が徐々に広がっている(朝顔、ベル)が、これは管内部の空気柱の振動が効率よく周囲の空間に放射されるように音響インピーダンスのインピーダンス整合の意味がある。木管楽器ではこのしくみが全く無いかあるいはあってもベルの広がり方が小さいので、一般に金管楽器の方が木管楽器よりも大きな音が出る。 奏者の人体も楽音の音色に大きく影響している。一例を挙げれば、口腔内や咽頭部の内部空間の広げ方、響かせ方の違いが音色に大きく影響する。この点で人体も楽器の一部を構成しているといえる。 管は曲げることができる。曲げても音色に大きな影響はない。管を曲げる際には金属管の損傷を防ぐため、まずまっすぐな状態の管に水を充填し、それを凍らせた状態で曲げる。元々は熔かした鉛を用いていたが、冷凍技術が確立されてからは水が用いられるようになった。
※この「管楽器の特徴」の解説は、「管楽器」の解説の一部です。
「管楽器の特徴」を含む「管楽器」の記事については、「管楽器」の概要を参照ください。
- 管楽器の特徴のページへのリンク