主要部分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 17:10 UTC 版)
木造軸組構法は伝統工法から引き継がれた継手・仕口といった、ほぞ・ほぞ穴による接合方法を基本としている。ただし、柱は伝統工法より細めで、柱を貫通させて水平材を通す貫もほとんど用いられない。このため、接合部は伝統工法より脆弱な傾向にあり、ほとんどで金物により強化される。また、伝統工法ではまれであった筋交いが多用され、建築基準法でその使用が義務づけられている。近年は木造枠組壁構法である耐力壁の使用が義務づけられており、現在の在来工法は厳密には木造軸組構法ではなくなっている。 在来工法の構造図 伝統工法の構造図
※この「主要部分」の解説は、「木造軸組構法」の解説の一部です。
「主要部分」を含む「木造軸組構法」の記事については、「木造軸組構法」の概要を参照ください。
主要部分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)
ラテン語の動詞には複数の語幹があり、能動態の直説法現在時制と現在不定詞は共通の現在語幹から作られるが、その他の時制には別の語幹が必要になる。通常、能動態の現在不定詞から動詞の活用パターンが識別できるが、それだけでは全ての活用形を作るには不十分である。 ラテン語の辞書には次の四つの「主要部分」(principal parts)が掲載されており(異態動詞と欠損動詞ではそれより少ない)、ここから全ての活用形を導き出すことができるようになっている。 能動態直説法現在時制の1人称単数形 能動態現在不定詞 能動態直説法現在完了時制の1人称単数形 スピーヌム。もしくは、受動態完了分詞(語幹がスピーヌムと同じ)。後者を採用する辞書・教科書では、自動詞には能動態未来分詞を掲載するのが通例となっている。この4番目の主要部分を持たない動詞も存在する。
※この「主要部分」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「主要部分」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。
「主要部分」の例文・使い方・用例・文例
- それは主要部分とプローブは故障していると思われていた。
- 主要部分.
- 秘密の活動は彼らが民主主義の主要部分である厄介な討論と開かれた決定なしで外交政策目標を達成できるという魅惑的ではあるがしばしば非現実的な約束を社長に提供する
- 器官や他の身体組織の主要部分
- キリスト教の聖書の2つの主要部分のいずれか
- 大規模な楽曲の主要部分間に挿入される曲
- 主要部分がなくなった後に残った小さな部分または一部
- シリンダーという,往復運動機関の主要部分
- 漢籍などで,著者が言おうとすることを述べた主要部分
- 機械などの主要部分
- 長い著作の主要部分を抜き書きした本
- フーガやロンドの楽曲において,主要部分どうしの間の挿入部分
- 書物の主要部分としての本文
- 大広間や台所,地下通路など本丸御殿の主要部分は今も復元中だが,作業は記念祭に間に合うように終わるはずである。
- ハカはニュージーランドのラグビーの歴史において非常に重要なものであり,同国のラグビーの試合の主要部分の1つとなっています。
- 主要部分のページへのリンク