主要部分が不規則な動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要部分が不規則な動詞の意味・解説 

主要部分が不規則な動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「主要部分が不規則な動詞」の解説

主要部分6つ語形が不規則となる動詞もあり、例えば、λαμβάνω(lambánō、「私は取る」、"I take")は次のうになる。 λαμβάνω, λήψομαι, ἔλαβον, εἴληφα, εἴλημμαι, ἐλήφθην lambánō, lḗpsomai, élabon, eílēpha, eílēmmai, elḗphthēn 「私は取る、取るだろう、取った取ったことがある取られことがある取られた」 (現在、未来アオリスト現在完了中・受動態現在完了受動態アオリスト) ("I take, I will take, I took, I have taken, I have been taken, I was taken") 語幹はλαμβάν-, λήφ-, λαβ-, λήφ-(lambán-, lḗph-, lab-, lḗph-)となり、時制ごとに異なった語幹持っているのが分かる。これは全て同一語根root、意味の最小単位)から発しており、語根にμ(m)とαν(an)が加わることで、現在時制λαμβάνω(lambánō)の語幹作られている。現在時制以外では、語幹母音にα(a)とη(ē)の2種類出てくるのが見て取れる末尾の子音β(b)は同化(assimilation)によりψ(ps)とμ(m)へ変化し帯気(aspiration)によりφ(ph)へ変化している。 ἄγω(ágō、「私は導く」、"I lead")は以下のようになる。 ἄγω, ἄξω, ἤγαγον, ἦχα, ἦγμαι, ἤχθην ágō, áxō, ḗgagon, êkha, êgmai, ḗkhthēn 「私は導く、導くだろう導いた導いたことがある導かれことがある導かれた」 (現在、未来アオリスト現在完了中・受動態現在完了受動態アオリスト) ("I lead, I will lead, I led, I have led, I have been led, I was led") λαμβάνωとἄγωはどちらもアオリスト時制(ἔλαβον <élabon>、ἤγαγον <ḗgagon>)の語尾通常の-σα(-sa)ではなく、-ον(-on)となる「強変化アオリスト」(第2アオリスト)である。現在完了時制受動態アオリスト時制(εἴληφα・ἐλήφθην 、ἦχα・ἤχθην <êkha・ḗkhthēn>)は語尾の前の子音がβ, κ(b, k)からφ, χ(ph, kh)に変わっている。 δίδωμι(dídōmi、「私は与える」、"I give")は以下のようになる。 δίδωμι, δώσω, ἔδωκα, δέδωκα, δέδομαι, ἐδόθην dídōmi, dṓsō, édōka, dédōka, dédomai, edóthēn 「私は与える、与えるだろう、与えた与えたことがある与えられことがある与えられた」 (現在、未来アオリスト現在完了中・受動態現在完了受動態アオリスト) ("I give, I will give, I gave, I have given, I have been given (to someone), I was given (to someone)") この例では、アオリストが不規則となり、語尾がκα(ka)となっている。ただし、これは単数のみの現象であり、複数には現れず、例え3人称複数ではἔδοσαν(édosan、「彼らは与えた」、"they gave")となる。τίθημι(títhēmi、「私は置く」、"I put")とἵημι(híēmi、「私は送る」、"I send")もこれと同じパターンとなり、アオリストが順に、ἔθηκα(éthēka)、3人称複数ἔθεσαν(éthesan)と、ἧκα(hêka)、3人称複数εἷσαν(heîsan)のようになる。 ただし、ἵστημι(hístēmi、「私は立てる」、"I stand (something)")はこのパターンには当てはまらず別の形でアオリスト作る。 ἵστημι, στήσω, ἔστησα (他動詞)/ἔστην (自動詞), ἕστηκα (自動詞), ἕσταμαι, ἐστάθην hístēmi, stḗsō, éstēsa/éstēn, héstēka, héstamai, estáthēn 「私は立てる、立てるだろう、立てた/立ち上がった立ったことがある立っている、立てられた」 (現在、未来アオリスト現在完了中・受動態現在完了受動態アオリスト) ("I stand (something), I will stand (something), I stood (something)/I stood, I have stood/am standing, I stand, I stood/was stood")

※この「主要部分が不規則な動詞」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「主要部分が不規則な動詞」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要部分が不規則な動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要部分が不規則な動詞」の関連用語

1
2% |||||

主要部分が不規則な動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要部分が不規則な動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS