主要部標示と従属部標示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要部標示と従属部標示の意味・解説 

主要部標示と従属部標示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:56 UTC 版)

言語類型論」の記事における「主要部標示と従属部標示」の解説

詳細は「主要部標示言語」を参照 被修飾語修飾語動詞と項、などの従属的な文法関係の標示法によって、言語分類するともできる。この表示法は、主要部被修飾語動詞など)の形態による主要部標示(Head-marking)と、従属部修飾語・項など)の形態による従属部標示(Dependent-marking)に分けられる言語の分類としては、これらの一方だけを使うタイプのほかに、両方を使う二重標示(Double-marking)と、どちらも使わない無標示(No-marking)がある。 日本語典型的な従属部標示言語である。項は名詞につく格助詞示され動詞変化しない)、修飾語はその末尾助詞「の」や述語語尾連体形連用形など)で示される被修飾語変化しない)。 主要部標示言語の例としてはバスク語があり、主語目的語種類人称、数)が動詞示される二重標示言語には多くインド・ヨーロッパ語トルコ語アイヌ語など多数言語含まれる。これらは動詞主語または目的語示されるほか、名詞とそれを修飾する形容詞の間が格・数・性の一致によって結びつけられたり、あるいは所有者修飾語)が名詞被修飾語)の一部として示されたりする。 無標言語の例には中国語などの孤立語があり、文法的関係は語順、あるいは独立性のある前置詞などで示される(英語も所有格の-'sや3人称単数の-sなどを除けばこれに近い)。

※この「主要部標示と従属部標示」の解説は、「言語類型論」の解説の一部です。
「主要部標示と従属部標示」を含む「言語類型論」の記事については、「言語類型論」の概要を参照ください。


主要部標示と従属部標示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)

主要部」の記事における「主要部標示と従属部標示」の解説

主要部標示言語」も参照 言語類型論では、各言語における句が主要部標示従属部標示かという、形態論的な比較分類が行われることもある。主要部標示とは、従属部性質主要部形態影響与え現象である。従属部標示とは、逆に主要部性質従属部形態影響与え現象を指す。 例えば、英語の所有格を示す 's は、従属部所有者)に付く(日本語の「の」も同様)一方ハンガリー語では、所有格マーカー主要部名詞に付く。 英語: the man's house ハンガリー語: az emberz-a (the man house-所有格)

※この「主要部標示と従属部標示」の解説は、「主要部」の解説の一部です。
「主要部標示と従属部標示」を含む「主要部」の記事については、「主要部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要部標示と従属部標示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要部標示と従属部標示」の関連用語

主要部標示と従属部標示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要部標示と従属部標示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語類型論 (改訂履歴)、主要部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS