被修飾語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 修飾語 > 被修飾語の意味・解説 

ひしゅうしょく‐ご〔ヒシウシヨク‐〕【被修飾語】

読み方:ひしゅうしょくご

修飾語によって意味内容限定されている語。例えば、「大きい月」の「月」、「ゆっくり話す」の「話す」。


修飾語

(被修飾語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 01:30 UTC 版)

修飾語 しゅうしょくご、(: modifier)あるいは 修飾語句 しゅうしょくごくとは、言語学の用語の一つである。

種類

連体修飾語

修飾語の中で体言(名詞、代名詞)を修飾するものを連体修飾語という。

例えば、「青い空」の形容詞「青い」が名詞「空」の連体修飾語である。また、「窓のそばに立っている少年」の場合、「窓の」(名詞+格助詞「の」)が名詞「そば」の連体修飾語であり、「立っている」(動詞「立つ」の連用形+接続助詞「て」+補助動詞「いる」)が名詞「少年」の連体修飾語である。この場合において、「窓のそばに立っている」は「少年」の連体修飾部である。

なお、連体修飾語(または連体修飾部)とそれを受ける体言からなる句は、名詞句となる。この例で言えば、「窓のそば」や「立っている少年」、「窓のそばに立っている少年」が名詞句である。

連体修飾語になる品詞

格助詞「の」 私のペン」
形容詞 美しい絵」
形容動詞 きれいな花」
連体詞 この本」
用言または活用連語の連体形 飛ぶ鳥」「咲かない花」「気取った言葉遣い」

連用修飾語

修飾語の中で用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾するものを連用修飾語という。

例えば、「彼は非常に勇敢だ」の副詞「非常に」が動詞「勇敢だ」の連用修飾語である。また、「そばに仁王立ちで立っている」の場合、「そばに」(名詞+格助詞「に」)及び「仁王立ちで」(名詞+格助詞「で」)がそれぞれ「立っている」の連用修飾語である。この場合において、「そばに仁王立ちで」は「立っている」の連用修飾部である。

なお、連体修飾語が連用修飾語に係る関係である場合は、それらを含めて連用修飾部となる。前節の例で言えば、「窓のそばに立っている」の「窓のそばに」が、「立っている」の連用修飾部である。これは、連体修飾語「窓の」が連用修飾語「そばに」に係る関係であるためである。更に、連用修飾語(または連用修飾部)とそれを受ける用言(または活用連語)の連体形からなる句は、連体修飾部となる。前節の例で言えば、「そばに立っている少年」の「そばに立っている」が、「少年」の連体修飾部である。

連用修飾語になる品詞

動詞の連用形+付属語 跳ねるように舞う」
形容詞の連用形 美しく踊る」
形容動詞の連用形
副詞 とてもきれいだ」
格助詞「を」、「に」、「へ」、
「と」、「から」、「より」、「で」
花を植える」「学校に(へ)行く」「友達と遊ぶ」
家から遠い」「私より大きい」「学校で遊ぶ」

「跳ねるように」は助動詞「ようだ」の連用形を伴っているが、この1文節で「舞う」に係る連用修飾語である。

関連項目




被修飾語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被修飾語」の関連用語

被修飾語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被修飾語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修飾語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS