root
「root」とは、根・根底・本質・先祖などを意味する英語表現である。
「root」とは・「root」の意味
「root」には名詞として、「(植物の)根」「先祖・祖先」「(問題などの)本質・根底」といった意味がある。また、動詞として「~に根付く・定着する」「~を根付かせる」といった意味がある。「root」の発音・読み方
「root」の発音は「rúːt」と読まれ、カタカナでは「ルート」と表記される。「root」の語源・由来
「root」の語源は諸説あるが、「根」を意味するラテン語「radix」や、同じく「根」を意味する古英語「rot」が語源であるとする説が有力である。いずれにしろ語源と意味がそれほど変わっていないことがわかる。「root」を含む英熟語・英語表現
「root for」とは
「root for」とは、「(熱狂的に)~を応援する」という意味を持つ動詞である。
「root化」とは
「root化」とは、AndroidOSにおいて本来開放されていない管理者権限を開放することを言う。これにより、通常ではできないAndroid内部のシステムファイルへのアクセスや書き換え、オーバークロックによる高速化、アプリの改変など、機能を拡張することができる。AppleOSにおける「jailbreak(ジェイルブレイク・脱獄)」と同じ意味合いの言葉として使われる。機能拡張のメリットに目がくらみがちだが、Android推奨のセキュリティ基準を逸脱する行為であり、セキュリティリスクが高まる等のリスクをはらんでいることに注意が必要。「rootアプリ」とは
前述の「root化」は、Android推奨のセキュリティ基準を逸脱しているにもかかわらず、メリットの高さから、その方法が書籍やインターネットで広く公開されている。また、「root化」するためのアプリも無料・有料問わず数多く配信されており、これらを「rootアプリ」や「root化アプリ」という。「Root(ボードゲーム)」とは
「Root(ボードゲーム)」とは、ウッドランドを舞台に4つの派閥がそれぞれの目標に向かって突き進んでいくボードゲームである。2018年に発売され、2人~4人でプレイ可能。プレイ時間は60分~90分で、対象年齢は13歳以上である。ウッドランドの4つの派閥のうち1つを担当し、自分の派閥が最も支配者としてふさわしいことを証明するために競うというテーマ設定になっている。このボードゲームの最大の特徴は、「完全非対称」という点である。各プレイヤーが実行できるアクションやプレイヤーの能力は派閥ごとに全く異なり、必然的に勝つための戦略の立て方も派閥ごとに異なる。対象型のボードゲームと比べると、相手派閥のルールもある程度把握しておく必要があり、若干難易度が高めになっている。
「root権限」とは
「root権限」とは、LinuxなどのUNIX系OSの用語で、なんでもできる管理者権限のことである。なんでもできるということは、サーバー内の重要なファイルを削除することもできるため、取扱には十分な注意が必要である。前述の「root化」もこの「root権限」の「root」が語源になっている。WindowsOSの世界で言う「admin権限」と同様の意味である。
「root」を含むその他の用語の解説
「:root(CSS)」とは
「:root(CSS)」とは、CSSにおけるセレクタの1つで、変数を宣言する際に使われる。CSSとは、Webページの文字の色や大きさ、背景や配置などスタイルを設定する言語である。「:root(CSS)」による変数の宣言は、メンテナンス性を高める目的で使われることが多い。例えば同じ色の指定が何か所にも出てくる場合、最初に「:root(CSS)」を使って変数を宣言しておけば、後でその色を変更したい時には、変数部分のみ変更するだけで複数個所の色が変わるため、メンテナンス性が高まっていることになる。
「/root ディレクトリ」とは
「/root ディレクトリ」とはIT用語の1つで、コンピュータファイルシステムのファイル階層における最上位のディレクトリのことを指す。コンピュータファイルシステムはディレクトリによって階層を成し、木の枝葉のように広がっていくため、根幹となる最も最上位のディレクトリを根に例えて「/root ディレクトリ」と表現される。
「root」の使い方・例文
The roots of this tree go down deep.「この木は深くまで根が張っている。」Imagination is the root of all civilization.「想像力は、すべての文明の根本である。」
I'll be rooting for you.「あなたを応援していますからね。」
ルート【root】
ルート(ユーザー)
ルート(ファイルシステム)
root
UNIX系OSにおける、管理者の権利を持つアカウントのこと。スーパーユーザーとも呼ばれ、Windows NT系OSにおけるアドミニストレーター(Administrator)のアカウントに相当する。
ルートは、UNIXシステムを管理統括する権限であるため、何の制約もなく、いかなる設定によっても使用範囲が制限されることがない。きわめて特殊なユーザー権であり、日常的にUNIXを利用するには強すぎる権限であるといえる。
ルートのアカウントは設定変更が可能で、設定次第では一般ユーザーにルートの権限を与えることもできる。この設定機能が悪用されたり、あるいはルートのアカウントを用いるためのパスワードが外部に流出したりした場合は、一般ユーザーがUNIXのシステム全般を無制限に操作することが可能となる。そうなった場合、そのシステムは事実上の乗っ取られた状態になる。
root
ルートディレクトリの略称で、階層型ファイル構造における最上階層のディレクトリやフォルダのこと。ルートフォルダと呼ばれることもある。
階層構造を系統樹にたとえれば、その根底(ルート)となる部分、すなわち、あらゆるファイルを格納する大元となっているハードディスクやフロッピーディスクが、ルートである。また、MS-DOSやWindowsのファイルの「場所」が表示する「C:\Program Files~」などといった階層位置情報の中の「C:\」の部分もルートを指している。この場合、ハードディスクが複数の区画(パーティション)に分割して用いられている場合は、そのパーティションごとに異なるルートが割り当てられることになるが、しかしUNIXにおいてはパーティションが設けられず、すべてのディスクを1つの階層構造の下に置いて管理する方式をとっているため、ルートディレクトリとなるのは「/」というディレクトリ1つだけとなる。
Root
ROOT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:06 UTC 版)
ROOT(ルート)は、CERNによって開発が行われている、データ解析環境および関連するライブラリ群である。グラフ作成のみならず、ヒストグラムの操作、4元ベクトルの扱い、実験データの可視化など、高エネルギー物理学の研究に不可欠な要素が組み込まれている。開発当初は素粒子実験のデータ解析用ソフトウェアとして構築されたが、近年では高エネルギー宇宙物理学や高エネルギー天文学といった分野でも使用されている。
- 1 ROOTとは
- 2 ROOTの概要
Vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.root
(root から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 13:33 UTC 版)
vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.rootとは、かつて使用されていたDNSルートゾーンのドメインネームリスト中にある、診断用マーカーである。ルートゾーンの末尾にあるため、ルートネームサーバからのロードが不完全だとこのドメインは読み込まれない。このドメイン名が.rootを代表するトップレベルドメインだという主張もあるが、技術的にはそのような委任団体は存在しない。
|
- ^ Arends, Roy (2010年5月5日). “plenus no more”. dns-operations mailing list. 2010年5月5日閲覧。
- ^ “DNSSEC on all root servers”. The H. (2010年5月6日) 2010年5月7日閲覧。
- 1 Vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.rootとは
- 2 Vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.rootの概要
根
root
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 07:03 UTC 版)
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。root 植物の根。 方程式の根(解)。 平方根。2次方程式の根。 ルート系の元。 ルーツ(root の複数形“roots”):起源、出自。 ルートディレクトリ。LinuxなどUnix系OSにおいて、ディレクトリツリーの頂点にあるディレクトリのこと。通常 / で表される。 スーパーユーザー。Unix系のOSにおいて、システムを管理する権限を持つユーザ。ルートユーザ。ルートディレクトリをユーザディレクトリとしていたことから、ルートと呼ばれるようになった。 Root化 (Android OS)。 和音の第1音(根音)。 映画『博士の愛した数式』で、主人公の息子の名前。 アダルトゲームメーカー、有限会社オービットのブランド。 日本の声優ヴォーカルユニット、「Root」。メンバーは下野紘・石井一貴・宮本克哉・髙橋トオルの四人。 英語圏の姓。エリフ・ルート。アメリカの外交官。 ROOT。物理学用のデータ解析ソフトウェア。 ROOT (アルバム) - SURFACEのアルバム。 ROOT - ハドソンと日本ビクターが共同開発したCD-ROMのコピー防止技術。コピーガードを参照。 るぅと - 日本の男性歌い手。すとろべりーぷりんすのメンバー。(英語名が「Root」)
※この「root」の解説は、「ルート」の解説の一部です。
「root」を含む「ルート」の記事については、「ルート」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- rootのページへのリンク