コウキクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ウキクサ科 > コウキクサの意味・解説 

小浮草

読み方:コウキクサ(koukikusa)

ウキクサ科の浮漂性多年草

学名 Lemna minor


濃萍

読み方:コウキクサ(koukikusa)

夏がくると、池沼水田などの水面被うほど盛んに繁茂する水草

季節

分類 植物


コウキクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コウキクサ
コウキクサ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
亜科 : ウキクサ亜科 Lemnoideae
: アオウキクサ属 Lemna
: コウキクサ L. minor
学名
Lemna minor L.1753[1]
シノニム
英名
lesser duckweed[1], common duckweed[2]

コウキクサ (学名: Lemna minor) は、ウキクサ亜科アオウキクサ属に属する浮遊性の水草の1種である。葉状体裏面が紫色を帯びることはなく、根鞘は翼を欠き、根端は鈍頭である。北アメリカアフリカヨーロッパアジアなど世界各地の淡水域に広く生育しており、オーストラリアにも帰化している。

アオウキクサ属タイプ種 (模式種) である。日本では、ムラサキコウキクサ (Lemna japonica) やキタグニコウキクサ (Lemna turionifera) がコウキクサと混同されていたことがある (→ #分類)。

形態

水面に生育する浮遊植物であり、葉状体 (の区別がなく、フロンドともよばれる[3]) とからなる[4]。葉状体はやや厚みがある広楕円形 (ほぼ左右相称)、1.5–6 x 1–4 ミリメートル (mm)、ふつう不明瞭ながら3脈があり、脈は頂端まで達する[1][4][5][6][7][8] (下図1c)。葉状体表面の頂端や中脈上には小突起がある[5][8]。葉状体の表面は光沢がある明緑色 (日陰では緑色が濃い)、裏面は淡緑色であり、紫色を帯びることはほとんどない[4][5][6][8]。葉状体の裏面からは1本の根が水中へ伸びており、根の長さは 0.5–13 cm、先端は鈍頭根鞘基部に翼はない[1][4][6][8]。葉状体の基部側面から新たな葉状体を形成して出芽状に増殖する。ふつう葉状体は単体または2–5個がつながった群体を形成している[7][8] (下図1a, b)。休眠芽 (越冬芽、殖芽) は形成せず、葉状体のままで越冬する[1][4][5][6][7][8]

1a. 葉状体
1b. 表面 (左) と裏面 (右)
1c. 水中から見た植物体

花期は夏だが開花はまれであり、葉状体の側面に花をつける[1][4][7][8]は2個の雄しべと1個の雌しべからなる[1][4]花柱は長さ 0.10-0.15 mm、子房は胚珠を1個含む[1][8]果実は 0.8-1.0 x 0.8-1.1 mm、縁辺は翼状[1][8]種子は 0.7-1.0 x 0.4-0.6 mm、肋がない[7] (10-16本の肋があるとする記述もある[1][8])。染色体数は 2n = 40[7] (2n = 20, 40, 42, 50, 63, 126 とする記述もある[8])。ゲノム塩基配列が報告されている (481 Mbp; Mbp = 100万塩基対)[9]。また色素体DNA塩基配列も報告されている[10]

分布・生態

水面を覆うコウキクサ (ドイツ)

北米アフリカヨーロッパから南アジアなどに広く分布し、オーストラリアニュージーランドに帰化している[1][7][8]。日本では北海道から四国に分布している[4][6][7] (日本のものは帰化とされることもある[8])。

池や水路、水田、ハス田などに生育する[4][7][8]西日本では、湧水環境にほぼ限られる[6]

人間との関わり

ウキクサ類は成長が早いため、さまざまな研究に用いられている。特にコウキクサはモデル生物として基礎研究および応用研究に広く用いられており、ゲノム塩基配列も報告されている (上記)。応用研究として、たとえば環境からのヒ素など有毒物質の除去 (バイオレメディエーション)[11][12]、排水からの栄養塩 (窒素リン) の除去[13]バイオマス燃料[14]、などにコウキクサを用いた研究例がある。またウキクサ類は高タンパク質であり、有用動物の餌とする利用も試みられている[15]

分類

日本においてコウキクサとよばれていたものは、下記の3種を含むことが示されている[4][5][16]

キタグニコウキクサ

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Lemna minor”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2021年6月26日閲覧。
  2. ^ GBIF Secretariat (2021年). “Lemna minor”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年6月26日閲覧。
  3. ^ Lemnoideae ウキクサ亜科”. 植物発生進化学:読む植物図鑑. 基礎生物学研究所生物進化研究部門 (2015年10月9日). 2021年6月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 角野康郎 (1994). “アオウキクサ属”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. pp. 72–73. ISBN 978-4829930342 
  5. ^ a b c d e 角野康郎 (1990). “日本にもコウキクサは分布する”. 水草研究会会報 42: 20-21. 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 角野康郎 (2014). “コウキクサ、ムラサキコウキクサ、キタグニコウキクサ”. 日本の水草. 文一総合出版. pp. 60–62. ISBN 978-4829984017 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 邑田仁 (2015). “アオウキクサ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 107–108. ISBN 978-4582535310 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Flora of China Editorial Committee (2010年). “Wolffia minor”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年7月2日閲覧。
  9. ^ Van Hoeck, A., Horemans, N., Monsieurs, P. et al. (2015). “The first draft genome of the aquatic model plant Lemna minor opens the route for future stress physiology research and biotechnological applications”. Biotechnol Biofuels 8: 188. doi:10.1186/s13068-015-0381-1. 
  10. ^ Mardanov, A. V., Ravin, N. V., Kuznetsov, B. B., Samigullin, T. H., Antonov, A. S., Kolganova, T. V., et al. (2008). “Complete sequence of the duckweed (Lemna minor) chloroplast genome: structural organization and phylogenetic relationships to other angiosperms”. Journal of Molecular Evolution 66 (6): 555–564. doi:10.1007/s00239-008-9091-7. 
  11. ^ Rahmani, G. N. H. & Sternberg, S. P. (1999). “Bioremoval of lead from water using Lemna minor”. Bioresource Technology 70 (3): 225-230. doi:10.1016/S0960-8524(99)00050-4. 
  12. ^ Goswami, C., Majumder, A., Misra, A. K. & Bandyopadhyay, K. (2014). “Arsenic uptake by Lemna minor in hydroponic system”. International Journal of Phytoremediation 16 (12): 1221-1227. doi:10.1080 /15226514.2013.821452. 
  13. ^ Cheng, J., Landesman, L., Bergmann, B. A., Classen, J. J., Howard, J. W. & Yamamoto, Y. T. (2002). “Nutrient removal from swine lagoon liquid by Lemna minor 8627”. Transactions of the ASAE 45 (4): 1003. doi:10.13031/2013.9953. 
  14. ^ Ge, X., Zhang, N., Phillips, G. C. & Xu, J. (2012). “Growing Lemna minor in agricultural wastewater and converting the duckweed biomass to ethanol”. Bioresource Technology 124: 485-488. doi:10.1016/j.biortech.2012.08.050. 
  15. ^ Men, B. X., Ogle, B. & Lindberg, J. E. (2001). “Use of duckweed as a protein supplement for growing ducks”. Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 14 (12): 1741-1746. doi:10.5713/ajas.2001.1741. 
  16. ^ Hirahaya, M. & Kadono, Y. (1995). “Biosystematicstudy of Lemna minor L. sensu lato (Lemnaceae) in Japan with special reference to allozymic variation”. Acta Phytotax. Geobot. 46 (2): 117-129. http://jboli.c.u-tokyo.ac.jp/~jsps/pdf/46(2)/110003761012.pdf. 
  17. ^ a b c d e Flora of China Editorial Committee (2010年). “Wolffia japonica”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年7月2日閲覧。
  18. ^ Lemna japonica”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2021年6月26日閲覧。
  19. ^ a b c d e Flora of China Editorial Committee (2010年). “Wolffia turionifera”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年7月2日閲覧。
  20. ^ Lemna turionifera”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2021年7月2日閲覧。

外部リンク


「コウキクサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウキクサ」の関連用語

コウキクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウキクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウキクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS