出芽とは? わかりやすく解説

しゅつ‐が【出芽】

読み方:しゅつが

[名](スル)

植物芽を出すこと。が出ること。発芽。「春先一斉に—する」

芽生生殖(がせいせいしょく)

植物体の軸に分岐生じ新しい軸の原基形成されること。

細胞膜核膜表面状の突起できること成熟したウイルス細胞外小胞細胞外に放出されるときに形成される


出芽

英訳・(英)同義/類義語:budding

一般的には植物のが出ることを指す。生物増殖様式では、親個体の体から娘個体が出るように発生するものをいう。例:ヒドラまた、パン酵母のように、細胞分裂ではなく細胞一部次第ふくらみ最終的に分離して娘細胞(新個体)になる様な増殖様式をとる場合、このプロセスを出芽と呼ぶ。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  凝集原  凝集現象  処女雌  出芽  分化  分化形質転換  分化決定

出芽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:34 UTC 版)

出芽(しゅつが、: Budding)とは、生物が数を増やす方法の一つで、親の体のある部分から、子の体ができて、それが次第に大きくなって独立するやり方。植物の芽が伸びる様子に似ていることからその名がある。無性生殖の一つである。

動物の場合

動物の出芽で有名なのは、淡水産の刺胞動物であるヒドラで、イソギンチャクを細長くして、触手を少なくしたような動物である。ヒドラでは、胴体の側面にふくらみができ、それが伸びるにつれて先端の周りに触手ができ、親より一回り小さなものになったとき、子の根元から切り離されて独立する。同じようなやり方は、ミズクラゲなどのポリプでも見られる。

出芽してもそのまま繋がっていれば、群体になる。サンゴコケムシ、群体ボヤなどは、出芽した個体が繋がったまま数を増やしてできあがる。サンゴの場合、分裂で増えるものと出芽で増えるものがある。群体の骨格表面を見ると、個々の個体の骨格が、まるで花のような模様で見られるが、分裂で増えるものの場合、個々の個体の大きさは二倍以内で、ときおり横長になった分裂途中のものが見つかる。出芽で増えるものの場合、時々極端に小さな個体の跡があるかわりに、特に大きいものは見当たらないので区別がつく。

菌類の場合

菌類の場合は単細胞の酵母が、出芽をするものの代表である。いわゆる出芽酵母の場合、細胞体の端から、小さなふくらみが生じ、それが膨らんでいって親細胞と同じくらいの大きさまで成長する。ある時点で、両者の間に細胞壁が生じるので、離せば分かれるが、くっついたままのこともある。離れずにくっついたまま成長してゆくと、細胞ごとに膨らみのある、もこもこした菌糸のような姿になるものがあり、偽菌糸とよぶ。この場合、出芽は体細胞分裂の一形態とも言える。

菌糸を形成するものであっても、出芽が見られることがある。特に胞子形成の場合、出芽の形を取るものがいろいろある。子のう菌不完全菌アオカビコウジカビでは、フィアライドという分生子形成細胞から分生子を作るが、このとき、フィアライドの先から分生子が出芽している。クラドスポリウムでは、分生子柄先端から分生子が出芽し、その分生子の端から新しい分生子が出芽し、これを繰り返して、分生子柄の上に分生子の鎖が生じる。分生子一個から出芽は一つと決まっていないので、この鎖は所々で分枝する。

他に、接合菌門のキクセラ目のものでは、胞子形成枝上にフィアライドと似た構造ができて、そこから分生子様の胞子が作られるが、この胞子は単胞子の分節胞子のうと考えられており、フィアライド状のものは偽フィアライドと呼ばれる。

関連項目


出芽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 15:05 UTC 版)

ハンタウイルス」の記事における「出芽」の解説

複製されウイルスゲノムは、核タンパク質結合してヌクレオカプシド形成するヌクレオカプシドゴルジ体細胞質側においてエンベロープ糖タンパク質結合しゴルジ体内に出芽する。出芽したビリオン細胞外へ放出される

※この「出芽」の解説は、「ハンタウイルス」の解説の一部です。
「出芽」を含む「ハンタウイルス」の記事については、「ハンタウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出芽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「出芽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出芽」の関連用語

1
出芽し 活用形辞書
100% |||||

2
出芽しろ 活用形辞書
100% |||||

3
出芽せよ 活用形辞書
100% |||||

4
出芽できる 活用形辞書
100% |||||

5
出芽的な 活用形辞書
100% |||||

6
出芽的なる 活用形辞書
100% |||||

7
出芽的に 活用形辞書
100% |||||

8
出芽さす 活用形辞書
100% |||||

9
出芽させる 活用形辞書
100% |||||

10
出芽され 活用形辞書
100% |||||

出芽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出芽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出芽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンタウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS