カポックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 紡績 > 繊維 > カポックの意味・解説 

カポック【kapok】

読み方:かぽっく

パンヤ1

シェフレラ

「カポック」に似た言葉

カポック


カポックは東南アジア国々訪ねると、植栽されているのを、かなり頻繁に目にすることがあり、原産地熱帯アジアのように錯覚しますが、アフリカ原産なのですアフリカ生育しているのを見ると、アジア植えられているものに比べて、ずっと直径大きく樹高高くて堂々としていて、別の木のように見えます。カポックはアジアでは、木材よりもどちらかといれば、種子ついている綿毛の方が、などに使われていますので、ずっと有名です。シルクコットンツリーという名前がよく使われますし、フランス語ではフロマジェー(チーズといってます。

木材
心材と辺材色の差は明らかではありません。木材の色は、ほとんど白色で、黄色帯びた条があったり、灰色あるいは桃色帯びることがあります木理通直でないことが多く、肌目は粗です。軽軟で、気乾比重は0.35です。切削加工は容易ですが、仕上がった表面はなめらかではありません。乾燥はしやすく、そのときに、狂い裂け割れ等の損傷が出ることは少ないです耐久性低いです変色の害を受けやすいので、生材の状態でおかないで、早く乾燥をしてから、加工する必要があります

用途
音の絶縁性がよいので、心材壁材使われます。指物木工用などにもなります


カポック

カポック

レーサーが身につけている救命胴衣のこと。レーサーにとっては身体を守る重要なのである


カポック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 14:42 UTC 版)

カポック
カポック
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
パンヤ科 Bombacaceae
亜科 : パンヤ亜科 Bombacoideae
: セイバ属 Ceiba
: カポック C. pentandra
学名
Ceiba pentandra (L.) Gaertn. (1791)[1]
シノニム
和名
カポック、パンヤ、パンヤノキ
英名
Kapok

カポック学名: Ceiba pentandraインドネシア語: kapuk英語: kapok)は、アオイ科クロンキスト体系新エングラー体系ではパンヤ科セイバ属の落葉高木。パンヤ (panha) とも。標準和名パンヤノキ[1]、別名インドキワタ[1]。カポックもパンヤも、本来は繊維のことである。

同科の別種キワタ Bombax ceiba としばしば混同され、インドワタノキと呼ばれたり、攀枝花がパンヤと訳されたりするが、これらは本来はキワタのことである。熟した果実がついた木を遠くから見ると、数千個の綿玉で飾られたように見えることから、英語では Silk-cotton tree(シルクコットン・ツリー)という別名の由来となっている[3]

アメリカアフリカ原産(キワタはアジア原産)。アメリカや東南アジアなどで栽培されている。

「カポック(シェフレラ)」という表記て販売される事のある観葉植物はウコギ科のヤドリフカノキであり、全く別の植物である。

形態・生態

原産地はアメリカ大陸の熱帯地域(グアテマラプエルトリコなど)であるが、シエラレオネなどの西アフリカ地域にも分布している[3]。原産地から西アフリカへは種子が海流にのって運ばれたと考えられていて、花粉の研究から、1万3000年以上前から西アフリカで生育していたことがわかっている[3]

アフリカ大陸では最も樹高が高い木で、その高さは20階建てビルに相当する[3]。大きな樹冠をつくり、を密生する[3]。若木の幹は鮮緑色で、触るとスベスベするほど滑らかである[3]。枝は幹から水平方向に張りだして層をなし、幹や大枝の表面には円錐形の大きなトゲがある[3]。生長すると木の下の方から枝を落として、樹皮は灰色となって、太い幹の基部にはうねるような板根ができる[3]。たいてい大枝には着生植物が生え、そこに多種多様な昆虫や鳥、カエルなどが棲んでいる[3]。乾燥が長く続く乾期には、カポックは葉を落とす[3]

花は毎年咲くわけではないが、その代わり開花する年には、できるだけ多くの種子を残せるようにしている[3]。葉がない乾期に花を咲かせ、果実を実らせる[3]。花色は淡黄色で、つやがあり、古くなった牛乳のような独特の匂いを放ち、夜間にコウモリを引きつけて花粉を運ばせる[3]。開花時は毎晩10リットル以上の花蜜を分泌し、コウモリはこれを目当てに木々の間を飛んできて、花粉をまき散らす[3]果実は緑色のボート形をした緑色のがつき、1本の木に何百個もぶら下がる[3]。莢が熟してくると革質になり、これが弾けて、種子を包む繊維が露出する[3]。1個の莢には1000個以上の種子が入っている[3]

カポック繊維

カポックのから採れる繊維は、糸に加工するには不向きで、燃えやすいという難点がある一方で、表面に蝋の層があるため撥水性に優れ軽量である[3]などの詰め物やソフトボールの芯として使われている他、第二次世界大戦後まで救命胴衣や救難用の浮き輪の詰め物にも利用されていた[4]。今でも、競艇業界や海上自衛隊では救命胴衣のことをカポックと呼んでいる。

この繊維はとの親和性が非常に高く、40倍の重さの油を吸収できるため、漏油事故などの油吸収材として使用されるようになった[4]。また、農薬化学肥料を使わず、また、樹木を切り倒す必要の無いなどのことから、地球に優しいエコロジー素材としても関心が高まっている。

果実の種子を保護するため繊維はカビが生えにくく、昆虫ネズミ類が嫌う味がするため、クッションマットレスの中綿や、ぬいぐるみの詰め物にも使われている[4]

種子からは油が採れる[3]

文化

フリータウンの「コットン・ツリー」

西アフリカのシエラレオネの首都フリータウンの最も有名なカポックの巨木は、コットン・ツリー(Cotton Tree)と呼ばれている。この木は象徴としても重要で、イギリスからの解放奴隷が1792年にアフリカに帰還したときに、コットン・ツリーの下に集まって感謝の祈りを捧げたと伝えられている[4]

カポックは精霊が棲む木として西アフリカ全域で崇められていて、シエラレオネの人々は、現在もカポックの木の下に集まって祖先へお供えし、平和と繁栄の祈りを捧げている[4]

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ceiba pentandra (L.) Gaertn. パンヤノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月31日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Eriodendron anfractuosum DC. パンヤノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年7月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s ドローリ 2019, p. 80.
  4. ^ a b c d e ドローリ 2019, p. 81.

参考文献

  • ジョナサン・ドローリ 著、三枝小夜子 訳『世界の樹木をめぐる80の物語』柏書房、2019年12月1日。ISBN 978-4-7601-5190-5 

「カポック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カポックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カポック」の関連用語

カポックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カポックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
BOAT RACE OFFICIAL WEB SITEBOAT RACE OFFICIAL WEB SITE
COPYRIGHT© BOAT RACE OFFICIAL WEB ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカポック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS